~中学校や高校の学校説明会に行くと、「いい話」を聞かされ、校内見学でも、生徒がまじめに授業を受けている教室や立派な施設を見せられることが多い。「これが本当の姿なのかとつい勘ぐりたくなる。」
どうすれば、学校の素顔に触れられるのかは、親にとって切実な関心事です。
受験関連会社がアンケート調査をしたら、「トイレを見る」との回答が多かった。なるほどトイレが汚いようでは、遣っている生徒の心が乱れているでしょう。さらに扉が壊れ、落書きがひどいというのなら、「荒れている学校」と判断しても構わないでしょう。ところが最近は、このことが学校側にも知られていて、保護者から苦情が出るので率先してきれいにしている学校が多いのです。最近は、別のところをチェックするよう勧める専門家もいます。(抜粋)~
・・・あとかたづけで物を大切に・・・学習環境を整える・・・
運動会後、お母さん方にトイレ掃除をしてもらいました。「案外きれいでしょ!」と言う声に安心しました。
もしかしてトイレ掃除をしながら学校チェックをしていたかもしれません。
研究会に参加しながら… 年に数回は研究会に行く機会があります。授業公開をする学級は、掲示物や棚などきれいに整理されています。もちろん授業も素晴らしいのですが、特設授業の学級だけを見て、その学校が素晴らしいかどうかは分かりません。
私は、授業公開をしていない教室に入り、掃除用具箱を開けて見るようにしています。(嫌な姑のようなことをします。)それと理科室や図工室など特別教室も見ます。図書室は、だいたい控え室になることが多いので、きちんと片付けられていますが、図工室まできちんと整理整頓されている学校は少ないのです。
学校に出入りする業者さんは、職員室の状態や机上の様子を見て、「この学校は?」と判断するそうですが、
北小は、どうでしょうか?
運動会の打ち上げで話題になったことです。
きれい好きなK先生(担当している理科室を見たら分かります。)が、「せっかく学習準備室をきれいにしたのに、最近また汚くなった。」と言っていました。
校舎のシンボルである「えんぴつの塔」が学年ごとの学習準備室になっています。学年ごとに準備室がある学校は珍しいのですが、“整理整頓されていて十分活用されているか”と言えば、どうでしょう?
“先生方は多忙でそこまで手が回らない。”というのが現状でしょうが、普段からの心がけ次第だと思います。子どもに整理整頓を指導する教師は、「率先垂範」“あとかたづけで物を大切に”の実践者であるべきです。
0 件のコメント:
コメントを投稿