「モンスターペアレント」という言葉が登場して、もう20年になりました。子どもと教師と保護者は、本来「三本の矢」でした。ところが時代の変化で、矢じりの先が学校に向かうようになってきました。
世の中の二極化が進み、ゆとりのある家庭とそうでない家庭に分かれてきました。保護者会に来る家庭と来ない家庭がはっきりとしています。
問題は保護者会に来ない家庭です。「何だ!あの家庭は?」と「批判」する前にまず、「保護者も大変なんだ」と思える優しさが教師には必要です。
保護者会に欠席した家庭には、資料を渡すだけでなく、電話を入れることです。
「今日、お子さんに保護者会の資料をお渡ししましたので、もしわからないことがありましたら、遠慮なくいつでも連絡ください。」と伝えることです。人は最終的には「情」で動くものです。(「理で説き、法で押さえ、情で動かす」)こうした配慮なくして批判はできません。
また、保護者の中には、深い悩みの一つや二つ抱えている方がいます。ですから、面談では、保護者自身の「困っていること」にも耳を傾けることが必要です。そして、悩みを共有した後は、保護者を「ほめる」ことで終わることです。子どもより大人の方が、ほめられることに対していい意味で「不慣れ」なので、効果は「てきめん」です。
とどめは、保護者を「お母さん(お父さん)」と呼ばないことです。苗字で呼ぶためには、「注意力」がないとできません。大変ですが、小学校は6年間、中学校は3年間あるので、顔を一度覚えてしまうと人間関係の大きな財産となります。つい「お母さん」と言ってしまいがちですが、保護者は、教師のお母さんやお父さんではありません。その誤解が誤解を呼ぶことになります。「お母さん」と呼ぶのは、学校現場くらいです。お母さんと呼ぶことをまず止めることです。
また、保護者の中には、深い悩みの一つや二つ抱えている方がいます。ですから、面談では、保護者自身の「困っていること」にも耳を傾けることが必要です。そして、悩みを共有した後は、保護者を「ほめる」ことで終わることです。子どもより大人の方が、ほめられることに対していい意味で「不慣れ」なので、効果は「てきめん」です。
とどめは、保護者を「お母さん(お父さん)」と呼ばないことです。苗字で呼ぶためには、「注意力」がないとできません。大変ですが、小学校は6年間、中学校は3年間あるので、顔を一度覚えてしまうと人間関係の大きな財産となります。つい「お母さん」と言ってしまいがちですが、保護者は、教師のお母さんやお父さんではありません。その誤解が誤解を呼ぶことになります。「お母さん」と呼ぶのは、学校現場くらいです。お母さんと呼ぶことをまず止めることです。