平成20年 斜里朝日小学校 学校便りから
【心がホットステーション】 ~やさしいお兄ちゃん~
「妹の忘れ物持ってきました。」
朝、職員玄関に中学生の男子がやってきました。「なぜ、平日なのに?」と思ったら、斜里中は運動会の振替休日でした。
「すみません。○○ですけど、妹が忘れ物したので届けに来ました。」
お母さんから持って行くように言われたのでしょうか?それとも自分から持って行くと言ったのでしょうか?妹のために持ってきた兄ちゃんはえらい!!
妹に聞いたら、家ではいつも兄妹ケンカをしているそうです。
【シリーズ「いきいき子育て」】 『母の品格』 より
~子どもの目線に立つのと同じ言葉遣いをするのは別です~
子どもはよく「おはようございます」のことを「おっはあ!」などと言います。テレビの影響でしょう。友だち同士でのあいさつだけでなく、親や先生にも使っています。それに応えてお母さんも「おっはあ!」と言っていますが、これはどうなのでしょう?
お母さんの中には「うちは友だちみたいに仲がいいんですよ」と自慢する人もいますが、それは違うと思います。友だちのように子どもと話すのが、子どもと良好な関係を保つ秘訣だというのはお母さんの勘違いです。友だちと母親は違います。
友だちはたしなめませんが、母親は子どもをたしなめます。間違ったことをしたらその場で「それは違います」と諭すのがお母さんなのです。
子どもを叱るとうまくコミュニケーションがとれなくなると思っているお母さんが結構たくさんいます。それでついつい優しくしてしまうのです。優しくする方が叱るよりずっと楽だからです。友だちのようなお母さんというのは、実は子どもを叱れないお母さんなのです。お母さんに叱られたことがなく、友だちのように付き合って育った子どもは、いったいどうやって善悪の判断を身に付けていくのでしょうか?
いくら「人をいじめないようにしましょう」と言っても、子どもは何がいじめになるかわかりません。「遊び」か「いじめ」かその境目があいまいなことが多いのです。その場で「それがいじめです。いじめてはいけません。」と叱るのが、子どもにしたら一番わかりやすいでしょう。
子どもは悪いことをして叱られながら善悪の判断をつけていきます。
叱ることに躊躇ってはいけません。
0 件のコメント:
コメントを投稿