2018年2月8日木曜日
花だより ハコベ 小中学校の統廃合
///小中学校の統廃合問題について(解 説)///
少子化が進む中、小中学校を道再編するか。自治体にとって避けて通れない問題です。
文部科学省が、公立小中学校の統廃合に関する基準を59年ぶりに見直し、小学校は全校で6学級以下、中学校は3学級以下の場合、統廃合の検討を自治体に促しています。
学級数があまりに少ないと、子どもの人間会計が固定化する。同じ子どもが長期間、いじめに遭う恐れもある。クラス対抗の行事や部活動にも制約が生じる。集団生活で社会性を身に付ける機会が少なくなることが懸念されます。
子どもの良好な教育環境を保つためには、一定の学校規模が必要になるのは間違いありません。
旧文部省は1956年、望ましい学級数として、小中学校とも1校当たり「12学級以上18学級以下」との基準を示しました。しかし、近年の児童・生徒数の減少により、公立小中学校の約半数が11学級以下になっているのです。地方の過疎化だけでなく、住民の高齢化が進む都市部の団地などでも、こうした状況に直面しています。
新基準では、スクールバスなど交通機関の利用を想定し、「通学時間は1時間以内」との目安も加わりました。これまでは、徒歩や自転車での通学を前提に、小学校は4㎞以内、中学校は6㎞以内という基準でした。
通学範囲が広がることで、統合の選択肢が増えることが予想されます。一方で、長時間の通学により子どもたちに角が負担がかからないような配慮が必要になってきます。また、学校が地域コミュニティーの核としての機能を持っていることにも留意する必要があります。学校がなくなることで人口流出に拍車をかけ、地域の衰退を招くような事態は避けなければなりません。
改正教育行政法が施行される4月から、首長と教育委員会で構成する「総合教育会議」が各自治体に設置されます。自分たちのマチの教育は、自分たちで決めるようになります。学校統廃合は、地域の将来を見据えた、多角的な検討が必要です。
昭和40年道内には2,100校の小学校(これがピーク)がありましたが、27年度には、1,087校とほぼ半数に減ってしまいました。オホーツク管内でも平成15年の130校から27年には89校となりました。
平成28年3月 北見市立北小学校退職、その後、北見市教育委員会教育専門相談員、令和2年4月から、訓子府町教育委員会教育専門員 令和3年4月から、訓子府町認定こども園長
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿