「自立できない子どもを育て上げている」
田中喜美子著『母子密着と育児障害』より
子育て真っ最中のお母さんと言えば、昭和50年代~平成10年代生まれの方がほとんどだと思いますが、この時代は、ひと言で言えば「豊か」でした。そんな時代に育ったお母さん世代の子育てに対する考え方と、家電などの普及により家事に時間がかからなくなった環境、そして情報過多となっている子育て情報など、さまざまな要因が重なり、無意識のうちに「自立できない子ども」を育てあげていると言われています。このままいけば、国の行く末にも影響が出てくるのではないかとも不安視されています。このような悪い連鎖は、いつか断ち切らなければ大変なことになります。
“母親の無意識が子供の自立を阻害している”と言われる、その無意識な行動についてお伝えしたいと思います。
《母が育ってきた環境が、自立できない子どもを育てる》
豊かさゆえに「我慢を教えられず育った環境」「自立を促されずに育った環境」と言えると思います。そのような環境の中で育ってきたことが、今の子育てに大きな影響を与えています。
子育てをしているお母さんが我慢を知らず、自立を促されずに大切に育てられれば、そのお母さんもまた同じような子育てをしてしまうのは自然の流れであり、当たり前のことなので、そこを否定するつもりはありません。
しかし、我慢知らずで自立の仕方を知らない、いわば自立していないお母さんが無意識に自立できない子どもを育ててしまうことは、社会にとって悪い連鎖となります。心では「自立できる子に育てなければ」と思いつつも、自分の育ってきた環境が当たり前という考えの中で育児をすることが、無意識のうちに子どもの自立を阻害している可能性があることを再認識していただきたいと、田中喜美子さんは言います。
《余る時間を全て子どもに費やすという事実》
昔は掃除、洗濯、炊事など「家事」と呼ばれる仕事は、多くの女性が大量の時間を使ってこなしていた重労働でした。しかし最近では、家電製品などの発達により、家事にかける時間が昔とは比べものにならないほど時間短縮されるようになりましたが、時間短縮され、余る時間を今のお母さんたちはどこに費やすのか。それは、「子どもの生活すべて」です。
子どもを取り巻く衣食住すべてにつき、手回しよく面倒がみられ、危険がないよう配慮するのです。その結果、子どもにとって母がいないとダメな環境を無意識に作り上げ、母も自身の存在意義をそこで保とうとします。
生活に不自由がなく便利が当たり前、そして失敗がないよう先回りした配慮環境が、子どもの自立を阻害しているということです。 ~明日につづく~
子育て真っ最中のお母さんと言えば、昭和50年代~平成10年代生まれの方がほとんどだと思いますが、この時代は、ひと言で言えば「豊か」でした。そんな時代に育ったお母さん世代の子育てに対する考え方と、家電などの普及により家事に時間がかからなくなった環境、そして情報過多となっている子育て情報など、さまざまな要因が重なり、無意識のうちに「自立できない子ども」を育てあげていると言われています。このままいけば、国の行く末にも影響が出てくるのではないかとも不安視されています。このような悪い連鎖は、いつか断ち切らなければ大変なことになります。
“母親の無意識が子供の自立を阻害している”と言われる、その無意識な行動についてお伝えしたいと思います。
《母が育ってきた環境が、自立できない子どもを育てる》
豊かさゆえに「我慢を教えられず育った環境」「自立を促されずに育った環境」と言えると思います。そのような環境の中で育ってきたことが、今の子育てに大きな影響を与えています。
子育てをしているお母さんが我慢を知らず、自立を促されずに大切に育てられれば、そのお母さんもまた同じような子育てをしてしまうのは自然の流れであり、当たり前のことなので、そこを否定するつもりはありません。
しかし、我慢知らずで自立の仕方を知らない、いわば自立していないお母さんが無意識に自立できない子どもを育ててしまうことは、社会にとって悪い連鎖となります。心では「自立できる子に育てなければ」と思いつつも、自分の育ってきた環境が当たり前という考えの中で育児をすることが、無意識のうちに子どもの自立を阻害している可能性があることを再認識していただきたいと、田中喜美子さんは言います。
《余る時間を全て子どもに費やすという事実》
昔は掃除、洗濯、炊事など「家事」と呼ばれる仕事は、多くの女性が大量の時間を使ってこなしていた重労働でした。しかし最近では、家電製品などの発達により、家事にかける時間が昔とは比べものにならないほど時間短縮されるようになりましたが、時間短縮され、余る時間を今のお母さんたちはどこに費やすのか。それは、「子どもの生活すべて」です。
子どもを取り巻く衣食住すべてにつき、手回しよく面倒がみられ、危険がないよう配慮するのです。その結果、子どもにとって母がいないとダメな環境を無意識に作り上げ、母も自身の存在意義をそこで保とうとします。
生活に不自由がなく便利が当たり前、そして失敗がないよう先回りした配慮環境が、子どもの自立を阻害しているということです。 ~明日につづく~
0 件のコメント:
コメントを投稿