2017年1月12日木曜日

花だより 寒桜 学校の品格

~平成12年の作品~

【平成20年度 斜里町立朝日小学校 校長室だより(教職員向け)より】
 ~学校の品格~
 今回は、ちょっと口うるさいことを言わなければなりません。
 大分県の教員採用試験の口利きに始まり、町内でも生徒指導や問題行動、事故対応のまずさや交通違反など、保護者から教育や学校、教師への不信感が高まっています。
 保護者や地域から信頼されるためには、何より、質の高い教育を提供することが重要ですが、それ以前に「教師らしさ」が求められます。
教師は「ガラス張りの教員住宅」に住んでいると言われます。“誰が出入りしているか。”
“晩ご飯のおかずは何か”まで地域・保護者から監視の目で見られていると思っていなければなりません。「プライバシーの侵害だ!」と言っても、それは教員である以上宿命的なものなのです。
 反対に、「あの先生は、いつも家の周りのきれいにしている。若いのにたいしたものだ。」と評価をあげることにもなります。また、保護者や地域からのクレームは、小さな不満や不信が積み重なってある事件をきっかけに爆発することがあります。
 まず、「あの先生はいい先生だ!」「あの学校はいい学校だ!」と普段から信頼関係を築いておくことが大切です。
1 身だしなみ
 転校生(保護者同伴)を迎えるのに、ひげ面、Gパンでは、第一印象は悪い。誰もがTVドラマに出てくるラフな恰好の熱血教師を望んでいるわけではない。“子どもの目線に立って・・・”という先生がいるが、勘違いも甚だしい。「毎日スーツを着なさい」とは言わないが、身だしなみには、気を付けてください。
2 言葉遣い
 言葉遣いで、その人の育ちが分かるという。TPOで使い分けることが大切ですが、相手が子どもだからといって、全て命令口調で話すのはよくありません。
 網走の木目澤教育長は、指導主事、指導主幹、北見西小校長を経て教育長になった誰もが認める人格者です。若い頃一緒に働いていた用務員さんから、こんな話を聞いたことがあります。、
「あの人は、校長に対しても用務員の私にも同じく丁寧な言葉遣いで接してくれた。あの人は偉くなると思ったが、その通りになったよ。」と言っていました。教室の言語環境は、教師そのものです。
3 整理整頓
 休み中、自分の担当場所の整理整頓や標示物などの工夫に取り組んだ先生がいました。一人一人の気遣いが学校を変えます。
 子どもに整理整頓や公共物を大切するように指導しますが、教員の中には、忙しさを理由に整理整頓ができていない人がいます。教頭先生が、休み前に“机上の整理整頓”と板書したり、教務からも“めざせ岩﨑先生の机上”と文書が出たりしましたが、そうなっていない机があるのが残念です。
□整理しやすく教室環境を工夫する~○引き出しに間仕切りを入れる。○棚は、入れる物の大きさに合わせて変える。○戸を外して見えるようにする方がいい。○必要のない物は処分する。
4 掲示教育 
 “新築の家の壁に両面テープで貼り紙をするだろうか?”“何のために掲示板があるのか?”“どこにでもべたべた貼り紙をするのは学校くらいだ!”
 掲示も教育です。掲示一つでその学級のその教師の質(美的センス)が問われます。また、子どもの手書きの標示物が全ていい訳ではありません。学校の活動は、子どもが勝手にやってよいものではない。指導があって、はじめて教育活動といえます。
 他校を訪問して、真っ先に目につくのが掲示物です。掲示物一つでその学校の教育レベルが分かります。 
5 教師の品格
 「今の子は、すく受けをねらう!」先生方の中にも、そういう傾向はありませんか?
 夏先生が「笑い」をテーマに道徳の授業研をしました。その中で「笑い」にはいくつか種類があって、“本当の「笑い」とは何か”と、子供たちに投げかけたのを覚えていますか?
 “「母親の品格」を花便りで連載していますが、その前に「教師の品格」は大丈夫か?”言われないように言動には注意しましょう。
6 学校の品格
 出入りの業者さんは、管内全ての学校を回っています。職員室の雰囲気で、「この学校は・・・」と評価します。さて、本校はどんな評価を受けているのでしょうか?
 教育委員会には、先生方の業務削減策の一環として、事務補さんの復活を要望していきたいと思っていますが、朝日小学校は、誰かが気が付いたら、さっとやる。そんな気配り、目配りができる教師集団だと思っています。
7 子どもの不満 
 「朝読書をきちんとしていないクラスがあるけどいいんですか?」「同じことをして、どうして私だけ叱られるの?」と校長室に訴えに来る子がいます。
 えこひいきをしない。安易に例外をつくらない。子どもから信頼されることが一番です。

0 件のコメント:

コメントを投稿