2019年3月31日日曜日
花だより 福寿草 どこかで「春」が生まれてる
どこかで「春」が生まれてる どこかで水がながれ出す
どこかで芽の出る音がする どこかで「春」が生まれてる
暖かい空気に包まれて「春」が誕生する光景、生命の伊吹を感じる季節を迎えました。若松小学校に来て3年が過ぎようとしています。豊かな自然に囲まれて、これほど季節の移り変わりを強く感じ、心豊かに過ごしたことはありません。
道端の福寿草に足を止めた春に始まり、フラワーパラダイスが彩る季節から、赤や黄色に染まる野山を駆け回り、真っ白な草原に、山にスキーを滑らし、自然の中にどっぷり浸かって活動する子どもたち。この貴重な経験と体力づくりがリコーダーの豊かな表現力につながっていると思っています。四季の移ろいの微妙な変化を繊細に捉える感受性を持ち続けてほしいと願っています
校長室だよりもそうした願いから、「花だより」と名付けました。
子どもたちの一生懸命な頑張りに胸が熱くなったり、人の優しさに触れ感動したこと、教職員のチームワークのよさなど、書くことがたくさんありましたが、それをどこまで伝えられたか・・・。
若松のよさは、1年だけではまだわからない。「どこかで春が」の歌詞のようによ~く観ると、今まで気づかなかったところが、まだまだたくさんあるのでは、と思いながら3年が経ちました。
特別認可指定校から10年経ちました。十年一昔と言います。10年前とはまた違った課題も出てきました。これまでの積み上げを大切にしながら、また新たな特認若松小学校の姿を皆さんと一緒に創造していきたいと思っています。
平成28年3月 北見市立北小学校退職、その後、北見市教育委員会教育専門相談員、令和2年4月から、訓子府町教育委員会教育専門員 令和3年4月から、訓子府町認定こども園長
2019年3月30日土曜日
花だより ねこやなぎ 「會古通今」
~ねこやなぎ~
「校長先生、春を持ってきたよ!校長室に飾っておいてね。」(2年生の女子)
一日の平均気温が5度を超えると、草木の芽が吹き出すそうです。
暖かい日があったかと思うと、急に寒くなり、玄関前は大変滑りやすくなっています。子どもたちもペンギンのようにヨチヨチ歩きで登校してきます。
滑って転んで頭でも打ったら大変です。ビリ砂利をまきましたが、送迎時は、くれぐれも注意して下さい。まだまだ春は先のようです。
「會古通今」
大学時代の恩師から手紙が届きました。
専攻は日本史で、担当教官は南部 昇という古代史専門の先生でした。当時先生は28歳、“北大から短期間限定で派遣されてきた足掛けの生意気な先生”というイメージで学生は見ていました。しかし、指導は厳しく、着任早々、日本書紀や続日本紀などの購読会が週に2度有り、その都度レポートの提出を課せられました。おかげで、大学時代が人生の中で一番机の前に座っている時間が長かったかもしれません。
“今、教育者は大変だ。上にも下にも、横にも斜めにも気を遣わなければならない。上だけに気を遣う人は楽だが、牧野はそうゆうタイプじゃないから…”とありました。
ちょうど様々な課題を抱え悩んでいるときでしたので、この言葉に勇気づけられましたし、反面、下や斜めにもきちんと気を配っていただろうかと反省もしました。いくつになっても先生は先生。教え子のことをよく観ているものだ。と感心させられました。
「會古通今」桑原翆邦先生の書が若松小学校の校長室に掛けてあります。なるほど校長室に掛けてある意味がやっと今、分かりました。
「校長先生、春を持ってきたよ!校長室に飾っておいてね。」(2年生の女子)
一日の平均気温が5度を超えると、草木の芽が吹き出すそうです。
暖かい日があったかと思うと、急に寒くなり、玄関前は大変滑りやすくなっています。子どもたちもペンギンのようにヨチヨチ歩きで登校してきます。
滑って転んで頭でも打ったら大変です。ビリ砂利をまきましたが、送迎時は、くれぐれも注意して下さい。まだまだ春は先のようです。
「會古通今」
大学時代の恩師から手紙が届きました。
専攻は日本史で、担当教官は南部 昇という古代史専門の先生でした。当時先生は28歳、“北大から短期間限定で派遣されてきた足掛けの生意気な先生”というイメージで学生は見ていました。しかし、指導は厳しく、着任早々、日本書紀や続日本紀などの購読会が週に2度有り、その都度レポートの提出を課せられました。おかげで、大学時代が人生の中で一番机の前に座っている時間が長かったかもしれません。
“今、教育者は大変だ。上にも下にも、横にも斜めにも気を遣わなければならない。上だけに気を遣う人は楽だが、牧野はそうゆうタイプじゃないから…”とありました。
ちょうど様々な課題を抱え悩んでいるときでしたので、この言葉に勇気づけられましたし、反面、下や斜めにもきちんと気を配っていただろうかと反省もしました。いくつになっても先生は先生。教え子のことをよく観ているものだ。と感心させられました。
「會古通今」桑原翆邦先生の書が若松小学校の校長室に掛けてあります。なるほど校長室に掛けてある意味がやっと今、分かりました。
平成28年3月 北見市立北小学校退職、その後、北見市教育委員会教育専門相談員、令和2年4月から、訓子府町教育委員会教育専門員 令和3年4月から、訓子府町認定こども園長
2019年3月29日金曜日
花だより カタクリ 心がホッとステーション
退職を前に振り返る
校長室前の廊下に観葉植物(キョウチクトウ、金の成る木、カポック、青年の木)があります。校長室には天井まで届く1本の「青年の木」がありました。2階のプレイルームには、拗れたゴムの木がありましたが、内緒で処分しました。自分の代になって植物が増えたと思っている方がいるかもしれませんが、実は学校の周りの樹木も含めて何本も処分しているのです。
瀕死の状態で見るも無惨な状態だったキョウチクトウやカポックは、この4年間で何とか生き返りました。校長室にあった青年の木は、思い切って処分を覚悟しましたが、思い止まり30センチほどに切り分けてハウスの片隅に植えておきました。すると1ケ月後に新しい芽を出しました。植物の「生きる力」には感心しますが、子どもたちの成長も植物の生長以上にあったと信じています。
中庭の癒しの空間に作った花壇は、3年目にして花壇コンクールで賞をいただくまでになりました。「校長先生は、花が好きなんですか?」とある子から言われました。特別、花に興味があるわけではありませんが、校長の仕事は、いかに学習環境を整えるかにあります。働きやすい環境が、子どもたちの学力向上につながると考えます。多忙感とストレスが溜まる職業です。『心がホッとステーション』が必要です。
日赤病院のロビーには、素敵な観葉植物が並べられています。よい老人ホームの見分け方の一つに植物があることが条件だそうです。モデルハウスにも必ず観葉植物が置かれています。植物には人の心を癒す働きがあるといいます。そんな思いから、赴任した学校では花を育てました。
他に絵画や書を展示したり、賞状額などを整理したり、そのために展示コーナーや掲示板の増設、合わせて教材室の整理などをやりました。
北小での初仕事は、プール側にある色あせた看板「個性の花開く教育」のお色直しでした。「ペンキを買う予算はありません。」と言われ、用務員さんが違う名目にして内緒でペンキを買ってくれました。校舎内はブロックむき出しの壁が多く、掲示板が少ない状態でした。そこで廃棄されたパネルを分解し、再利用して保健室前に掲示板を増設しました。何かしようとすると予算と人の壁がありました。しかし、日下部さん、吉次さん、竹内さん、土曜警備の五十嵐さんの協力のお陰で、草ボウボウ状態だった中庭が見違えるほどきれいになりました。優勝カップや楯がぎゅうぎゅうに押し込められていた展示棚は、すっきりと整理されました。体育館入口前の壁には、サッカー、野球、バレーの賞状やパネルがきれいに並べられるようになりました。雑然とした図書コーナーも今では、子どもたちが集う場所になりました。北小のシンボルであるえんぴつ型の学習準備室もきれいに整頓され、個別学習室に変身し『心がホッとステーション』になりました。
校長室前の廊下に観葉植物(キョウチクトウ、金の成る木、カポック、青年の木)があります。校長室には天井まで届く1本の「青年の木」がありました。2階のプレイルームには、拗れたゴムの木がありましたが、内緒で処分しました。自分の代になって植物が増えたと思っている方がいるかもしれませんが、実は学校の周りの樹木も含めて何本も処分しているのです。
瀕死の状態で見るも無惨な状態だったキョウチクトウやカポックは、この4年間で何とか生き返りました。校長室にあった青年の木は、思い切って処分を覚悟しましたが、思い止まり30センチほどに切り分けてハウスの片隅に植えておきました。すると1ケ月後に新しい芽を出しました。植物の「生きる力」には感心しますが、子どもたちの成長も植物の生長以上にあったと信じています。
中庭の癒しの空間に作った花壇は、3年目にして花壇コンクールで賞をいただくまでになりました。「校長先生は、花が好きなんですか?」とある子から言われました。特別、花に興味があるわけではありませんが、校長の仕事は、いかに学習環境を整えるかにあります。働きやすい環境が、子どもたちの学力向上につながると考えます。多忙感とストレスが溜まる職業です。『心がホッとステーション』が必要です。
日赤病院のロビーには、素敵な観葉植物が並べられています。よい老人ホームの見分け方の一つに植物があることが条件だそうです。モデルハウスにも必ず観葉植物が置かれています。植物には人の心を癒す働きがあるといいます。そんな思いから、赴任した学校では花を育てました。
他に絵画や書を展示したり、賞状額などを整理したり、そのために展示コーナーや掲示板の増設、合わせて教材室の整理などをやりました。
北小での初仕事は、プール側にある色あせた看板「個性の花開く教育」のお色直しでした。「ペンキを買う予算はありません。」と言われ、用務員さんが違う名目にして内緒でペンキを買ってくれました。校舎内はブロックむき出しの壁が多く、掲示板が少ない状態でした。そこで廃棄されたパネルを分解し、再利用して保健室前に掲示板を増設しました。何かしようとすると予算と人の壁がありました。しかし、日下部さん、吉次さん、竹内さん、土曜警備の五十嵐さんの協力のお陰で、草ボウボウ状態だった中庭が見違えるほどきれいになりました。優勝カップや楯がぎゅうぎゅうに押し込められていた展示棚は、すっきりと整理されました。体育館入口前の壁には、サッカー、野球、バレーの賞状やパネルがきれいに並べられるようになりました。雑然とした図書コーナーも今では、子どもたちが集う場所になりました。北小のシンボルであるえんぴつ型の学習準備室もきれいに整頓され、個別学習室に変身し『心がホッとステーション』になりました。
平成28年3月 北見市立北小学校退職、その後、北見市教育委員会教育専門相談員、令和2年4月から、訓子府町教育委員会教育専門員 令和3年4月から、訓子府町認定こども園長
2019年3月28日木曜日
花だより ソメイヨシノ 校長室だより
~校長室だより~
学校だより「精いっぱい」は4年間通算146号、校長室花だよりは126号になりました。学校、家庭、地域の連携と言いながら、なかなか分かってもらえない。理不尽な要求をしてくる親が増えました。先生方が一番苦労しているのは、保護者対応です。そこで学校だよりに、「子育てアドバイス」コーナーを設けて、分かりやすく家庭教育の啓発をしてきたつもりでしたが、一度だけ、書くのを躊躇ったことがありました。
問題行動のある子の親を召喚したときのことです。校長室に入るなり、担任批判、我が子の弁護、友だち批判が飛び出しました。冷静に聞いて対応したつもりでしたが、私の言葉にトゲがあったのでしょうか、その後、「校長からひどいことを言われた。」と教育委員会へ電話を入れたのです。校長としての言動を反省して、お詫びの手紙を書きましたが、これまで学校だよりで書き続けてきたことは何だったのだろう?思いは通じていないのだと落胆しました。
そんなとき思い出したのが、斜里朝日小学校での「心がホッとステーション」です。
4月のことでした。校長室の窓を叩く女子中学生がいました。3月に卒業した子でした。
「校長先生、『学校だより』ください。うちのばあちゃんが、『校長先生の通信が読めなくなって寂しい。』て言うから、『私が毎週校長先生のところに行ってもらってきてあげる。』て言ってあげたんだけどいいよね。」
こんなことがあって、これまで続けてきました。
校長は孤独なんだ! 「校長室だより」は、教頭として仕えた尊敬する北見南小の佐藤典男校長先生の真似です。「職員室の担任は教頭さんだから、すべて任せるから、頼んだぞ!」と言われましたが、二人で呑んだとき、「校長はな、寂しいもんなんだ。教頭さんがな、先生方と楽しく談笑していてもその輪の中に入れないんだ!」と意外なことを言われました。そして、「教頭さん、赤入れてくれ!」と校長室だよりの下書きを持ってくるのです。「校長は何を考えているのか?理解しておけ!」と言われていると思いました。校長になって、典男校長先生の真似をして出し続けてきました。毎年1年分をまとめて製本しています。それが12冊になりました。他管に出た先生から「今年もそろそろ製本する時期ですね。送ってくれますか?」と、3月末になると便りが来ます。
「文を書くのは、恥をかくこと」偉そうに自慢するモノではありません。拙い文章で内容が薄いことも重々承知しています。4年間もお付き合いをいただきましたことに厚くお礼申し上げます。
学校だより「精いっぱい」は4年間通算146号、校長室花だよりは126号になりました。学校、家庭、地域の連携と言いながら、なかなか分かってもらえない。理不尽な要求をしてくる親が増えました。先生方が一番苦労しているのは、保護者対応です。そこで学校だよりに、「子育てアドバイス」コーナーを設けて、分かりやすく家庭教育の啓発をしてきたつもりでしたが、一度だけ、書くのを躊躇ったことがありました。
問題行動のある子の親を召喚したときのことです。校長室に入るなり、担任批判、我が子の弁護、友だち批判が飛び出しました。冷静に聞いて対応したつもりでしたが、私の言葉にトゲがあったのでしょうか、その後、「校長からひどいことを言われた。」と教育委員会へ電話を入れたのです。校長としての言動を反省して、お詫びの手紙を書きましたが、これまで学校だよりで書き続けてきたことは何だったのだろう?思いは通じていないのだと落胆しました。
そんなとき思い出したのが、斜里朝日小学校での「心がホッとステーション」です。
4月のことでした。校長室の窓を叩く女子中学生がいました。3月に卒業した子でした。
「校長先生、『学校だより』ください。うちのばあちゃんが、『校長先生の通信が読めなくなって寂しい。』て言うから、『私が毎週校長先生のところに行ってもらってきてあげる。』て言ってあげたんだけどいいよね。」
こんなことがあって、これまで続けてきました。
校長は孤独なんだ! 「校長室だより」は、教頭として仕えた尊敬する北見南小の佐藤典男校長先生の真似です。「職員室の担任は教頭さんだから、すべて任せるから、頼んだぞ!」と言われましたが、二人で呑んだとき、「校長はな、寂しいもんなんだ。教頭さんがな、先生方と楽しく談笑していてもその輪の中に入れないんだ!」と意外なことを言われました。そして、「教頭さん、赤入れてくれ!」と校長室だよりの下書きを持ってくるのです。「校長は何を考えているのか?理解しておけ!」と言われていると思いました。校長になって、典男校長先生の真似をして出し続けてきました。毎年1年分をまとめて製本しています。それが12冊になりました。他管に出た先生から「今年もそろそろ製本する時期ですね。送ってくれますか?」と、3月末になると便りが来ます。
「文を書くのは、恥をかくこと」偉そうに自慢するモノではありません。拙い文章で内容が薄いことも重々承知しています。4年間もお付き合いをいただきましたことに厚くお礼申し上げます。
平成28年3月 北見市立北小学校退職、その後、北見市教育委員会教育専門相談員、令和2年4月から、訓子府町教育委員会教育専門員 令和3年4月から、訓子府町認定こども園長
2019年3月27日水曜日
花だより ヒヤシンス 退職のあいさつ
~・~・春3月 別れ、旅立ち~・~・
春のそよ風が どこからか吹き 通いなれた道 彩りを着替える
喜びも悲しみも 過ぎ去った季節 新しい道 歩き始める
大切な瞬間を いつまでも忘れぬように 晴れの日も 雨の日も
明日は来る 微笑みながら 一歩踏み出す
あきらめてしまうより このページ開いてみよう
お得意様サロン(校長室)のご利用ありがとうございました。
4年間で多くの保護者の皆さんや地域の皆さんにご利用いただきました。「お茶菓子も出さずに何がサロン?」と言われそうですが、いろいろなご意見や情報をいただき大変参考になりました。また、安全指導にかかわることで注意喚起のお電話もたくさんいただきました。引き続き、地域の情報や気になることがありましたら、お知らせ下さい。よろしくお願いいたします。また、ホームページ、ブログにもたくさんのアクセスをいただきました。ありがとうございました。
学校しか知らない
世間では「一番つぶしがきかないのが校長だ!」と言われているようです。これまで12年間校長として偉そうにしていましたが、4月からはただの人です。これからは、校長風を吹かせることなく謙虚に「喜びも悲しみも 過ぎ去った季節 微笑みながら 新しい道 一歩踏み出す」と思っています。北小での4年間大変お世話になりました。ご理解とご協力を賜りましたことに厚く感謝申し上げます。 (平成28年3月)
平成28年3月 北見市立北小学校退職、その後、北見市教育委員会教育専門相談員、令和2年4月から、訓子府町教育委員会教育専門員 令和3年4月から、訓子府町認定こども園長
2019年3月26日火曜日
花だより チューリップ 子育て現代語録
~新学期を前に保護者に伝えておきたいこと~
○◎○◎○子育て現代語録集 (子育て参考資料)○◎○◎
北海道児童福祉審議会が発表
1 よく遊び、よく食べ、よく寝る子どもは、健康的で好奇心が強く生活力がよく育つ。
2 親は、辛いことを取り除いて与えるが、子どもは経験しながら学ぶことを忘れるな。
3 子育てが成功か、失敗かは、40歳まで見届けてから判断しよう。
4 文化文明は、人間を豊かにするが、有り余って与えられた豊かさや便利さは、子どもの心や身体の発達を歪めてしまう。
5 近頃の子どもには心身症が増え、胃潰瘍が多く見られるという。その原因は、精神的なゆとりが生活の中にないこと。思いっきり遊ぶことがない。子どものストレス解消法は遊ぶこと
6 現在の子どもは、男女ともに早熟であるが、身体と精神のアンバランスに悩んでいる。
7 PTAの本質は何か?今一度考えてみよう。
①子どもの成長を願って、それぞれの親と教師とが話し合う場
②子どもを中心に据えて、学校との役割分担、責任を考える場
③親と教師が、子どものために協力する活動体
④子どもと親と教師が、触れ合いを深める場
8 父親と母親がそろって厳しく叱ったら子どもは、どこへ行くのだろう?
9 子どもにとって困ることは、父親と母親の教育方針が一致しないこと
(無関心と過干渉、厳しさと溺愛、過保護と甘やかし)
10 子どもの要求に何でも応えることは、真の愛情ではない。
11 子ども部屋の功罪を考える。そこは秘密基地になっていないか?
12 家庭(親)が、子どものために反省すべきことは、放任主義と無関心、過保護と甘やかし。自分の子どもだけはという親のエゴ。とにかく泣く子には、すぐに何でも買い与えることはよくない。
13 おんぶ、だっこ、添い寝が大切。愛情の量は、高価なものを買い与えることではない。
14 何事も自分の子どもは悪くない。「社会が悪い、先生が悪い、よその子が悪い」という風潮では、素直なよい子は育たない。
15 親も教師も社会も、はじめから子どもにレッテルを貼っていないか反省する。本人が変わろうとしても、周りの見方が変わらない。
16 行列をすり抜けて先取りする子どもの「しつけ」は、その場で誰がすべきか?
17 子どもにとって、親の甘やかしは、わがままな子を育て、構い過ぎや口やかましさ(過保護:過干渉)は、自立心の芽を摘む。
18 15%以上の子どもは、親と一緒に食事をしないという。親と子どものどちらに問題があるのか?
19 近頃の子どもの異常
①朝寝坊のため朝食抜きで登校する子ども
②倒れるとき、手をつかずに顔面で制動する子ども
③我慢できない子は、他人を思いやることができない。
④自然の中に連れ出しても、自然にかかわる遊びができない子ども
⑤人間嫌いで、特定の家族と家の中でしか話せない子ども
20 人間の教育は誕生からはじまり、母親こそ最初の教師。だっこや膝の上からはじまる。
21 子どもからの信号を見逃していないか。事が起きてからでは遅すぎる。
22 家族の不仲は、子どもの情緒を不安定にさせ、心の素直な成長を妨げる。
○◎○◎○子育て現代語録集 (子育て参考資料)○◎○◎
北海道児童福祉審議会が発表
1 よく遊び、よく食べ、よく寝る子どもは、健康的で好奇心が強く生活力がよく育つ。
2 親は、辛いことを取り除いて与えるが、子どもは経験しながら学ぶことを忘れるな。
3 子育てが成功か、失敗かは、40歳まで見届けてから判断しよう。
4 文化文明は、人間を豊かにするが、有り余って与えられた豊かさや便利さは、子どもの心や身体の発達を歪めてしまう。
5 近頃の子どもには心身症が増え、胃潰瘍が多く見られるという。その原因は、精神的なゆとりが生活の中にないこと。思いっきり遊ぶことがない。子どものストレス解消法は遊ぶこと
6 現在の子どもは、男女ともに早熟であるが、身体と精神のアンバランスに悩んでいる。
7 PTAの本質は何か?今一度考えてみよう。
①子どもの成長を願って、それぞれの親と教師とが話し合う場
②子どもを中心に据えて、学校との役割分担、責任を考える場
③親と教師が、子どものために協力する活動体
④子どもと親と教師が、触れ合いを深める場
8 父親と母親がそろって厳しく叱ったら子どもは、どこへ行くのだろう?
9 子どもにとって困ることは、父親と母親の教育方針が一致しないこと
(無関心と過干渉、厳しさと溺愛、過保護と甘やかし)
10 子どもの要求に何でも応えることは、真の愛情ではない。
11 子ども部屋の功罪を考える。そこは秘密基地になっていないか?
12 家庭(親)が、子どものために反省すべきことは、放任主義と無関心、過保護と甘やかし。自分の子どもだけはという親のエゴ。とにかく泣く子には、すぐに何でも買い与えることはよくない。
13 おんぶ、だっこ、添い寝が大切。愛情の量は、高価なものを買い与えることではない。
14 何事も自分の子どもは悪くない。「社会が悪い、先生が悪い、よその子が悪い」という風潮では、素直なよい子は育たない。
15 親も教師も社会も、はじめから子どもにレッテルを貼っていないか反省する。本人が変わろうとしても、周りの見方が変わらない。
16 行列をすり抜けて先取りする子どもの「しつけ」は、その場で誰がすべきか?
17 子どもにとって、親の甘やかしは、わがままな子を育て、構い過ぎや口やかましさ(過保護:過干渉)は、自立心の芽を摘む。
18 15%以上の子どもは、親と一緒に食事をしないという。親と子どものどちらに問題があるのか?
19 近頃の子どもの異常
①朝寝坊のため朝食抜きで登校する子ども
②倒れるとき、手をつかずに顔面で制動する子ども
③我慢できない子は、他人を思いやることができない。
④自然の中に連れ出しても、自然にかかわる遊びができない子ども
⑤人間嫌いで、特定の家族と家の中でしか話せない子ども
20 人間の教育は誕生からはじまり、母親こそ最初の教師。だっこや膝の上からはじまる。
21 子どもからの信号を見逃していないか。事が起きてからでは遅すぎる。
22 家族の不仲は、子どもの情緒を不安定にさせ、心の素直な成長を妨げる。
平成28年3月 北見市立北小学校退職、その後、北見市教育委員会教育専門相談員、令和2年4月から、訓子府町教育委員会教育専門員 令和3年4月から、訓子府町認定こども園長
2019年3月25日月曜日
花だより レンギョウ 子どもの心の健康チェック
子どもの心の健康 10項目チェック
一つでも気になることがあったら、要注意です。
すぐ担任へ相談してください。
□① 1週間以上続いている頭痛・腹痛・その他の身体症状がある。
□② 一人でいることが多く、話しかけるとすぐ涙ぐむ。
□③ 言葉数が少なく、やる気がなくふさぎ込んでしまう。
□④ 落ち着きがなく、注意力がなく、すぐにカッとする。
□⑤ ささいなことで荒れ、弱い者いじめをする。
□⑥ ひんぱんに手を洗う。
□⑦ 目をパチパチさせたり、口をモグモグさせたり、頭をふったりする。
□⑧ 母親や女性教員に甘える言動が多い。
□⑨ 学校の成績が下がり、言葉遣い、身なりなどが変わった。
□⑩ 反抗的で社会のルールから外れた言動が目立つ。
先生方へ【こんなときこそ要注意!】
▼大きな行事の直前 ▼大きな行事の直後 ▼「いいクラスになったなあ」と感じたとき ▼教師がこんなにがんばっているのにと思っているとき
学校生活の中で、教師も子供もふっと気が抜け、エアーポケットに落ち込んでしまうときがあります。そんなときが要注意です。気を引き締めていきましょう!
一つでも気になることがあったら、要注意です。
すぐ担任へ相談してください。
□① 1週間以上続いている頭痛・腹痛・その他の身体症状がある。
□② 一人でいることが多く、話しかけるとすぐ涙ぐむ。
□③ 言葉数が少なく、やる気がなくふさぎ込んでしまう。
□④ 落ち着きがなく、注意力がなく、すぐにカッとする。
□⑤ ささいなことで荒れ、弱い者いじめをする。
□⑥ ひんぱんに手を洗う。
□⑦ 目をパチパチさせたり、口をモグモグさせたり、頭をふったりする。
□⑧ 母親や女性教員に甘える言動が多い。
□⑨ 学校の成績が下がり、言葉遣い、身なりなどが変わった。
□⑩ 反抗的で社会のルールから外れた言動が目立つ。
先生方へ【こんなときこそ要注意!】
▼大きな行事の直前 ▼大きな行事の直後 ▼「いいクラスになったなあ」と感じたとき ▼教師がこんなにがんばっているのにと思っているとき
学校生活の中で、教師も子供もふっと気が抜け、エアーポケットに落ち込んでしまうときがあります。そんなときが要注意です。気を引き締めていきましょう!
平成28年3月 北見市立北小学校退職、その後、北見市教育委員会教育専門相談員、令和2年4月から、訓子府町教育委員会教育専門員 令和3年4月から、訓子府町認定こども園長
2019年3月24日日曜日
花だより フキノトウ ガチャ・ガチャ
ガチャ・ガチャ
お金を入れて回すとカプセルに入ったおもちゃが出てくる販売機、通称「ガチャ、ガチャ」は、何が出てくるか?わくわく感がたまらなく子どもに大人気です。ところが北見市内のある店からお金を入れていないのに、「入れたのに出てこない?」と言ってくる子がいるという苦情があったそうです。調べてみると子どもたちの中には、「あそこの店の『ガチャ、ガチャ』は出ないと言ったら、だまってくれるよ。」という情報交流のネットワークがあるらしいのです。さらにUFOキャッチャーでは、出口から手を突っ込んで景品を取る子もいるらしいのです。(子どもの手だからできること)どこでそんな悪知恵を身につけるのでしょうか?親がけしかけることもあるらしいと聞いてあきれました!
「いいこと」、「わるいこと」をしっかり教えるのが親の役目です。子どもの行動をいつも把握しておくことが大切です。
平成28年3月 北見市立北小学校退職、その後、北見市教育委員会教育専門相談員、令和2年4月から、訓子府町教育委員会教育専門員 令和3年4月から、訓子府町認定こども園長
2019年3月23日土曜日
花だより ムスカリ “悩ましい用字・用語”
通知表・所見 “悩ましい用字・用語”
「子供」と「子ども」という表現が同じ文章にあったり、「例えば」と「たとえば」が混在している場合は、校正すれば統一することができます。しかし、よくある例として、「持つ」と「もつ」、「言う」と「いう」、「見る」と「みる」、「時」と「とき」が同じ文章の中にあると、文の流れや意味のよって使い分けされます。
漢字の「持つ」は、手に持つことができる場合は漢字を使い、「夢をもつ」など、手に持てない場合は、ひらがなで表記する場合があります。具体的に目でモノを「見る」場合は、漢字を使い、その他の場合は「みる」とひらがな表記にします。時間の場合は「時」、条件は「とき」で使い分けます。「言う」と「いう」の使い分けは、難しく悩むところですが、迷ったときは、ひらがな表記にするのがいいかもしれません。用字用語の統一は、新聞、雑誌、書籍などによって異なります。学校の場合は、文部科学省や北海道教育委員会の用字用語例が基になっています。例)「取り組み、取組み」(名詞扱い)で「取組」としています。
こうした知識があって文章を読んだり、書いたりすると文章に深みが出ます。しかし、知識がなくて「これは間違いだ!」といい張る人がいると困ります。
平成28年3月 北見市立北小学校退職、その後、北見市教育委員会教育専門相談員、令和2年4月から、訓子府町教育委員会教育専門員 令和3年4月から、訓子府町認定こども園長
2019年3月22日金曜日
花だより バイモ スタートが肝心
スタートが肝心
≪4月からの学級集団つくりで注意すること≫
小学校や中学校入学といった大きな節目では、それまでの安定した環境が変化し、新しい人間関係や環境に適応を求められます。これが「小1プロブレム」「中1ギャップ」という現象です。小1や中1だけでなく、他の学年でも多かれ少なかれ、新年度になれば人間関係や環境の変化を経験します。このような環境の変化にできるだけスムーズに適応していけるように仕掛けておくことが大切です。
これまでと同じように学級目標を明示し、役割を与えてスタートしてみると、思わぬところでつまずく子どもがいたりします。その背景には、少子化や核家族化、地域のつながりの希薄化などで子どもたちを取り巻く環境が変化し、多様な関係性の中で育つ子どもが少なくなっていることや、発達の凹凸を抱えている子どもの存在があります。他者とかかわる力が弱く、十分に自己肯定感や自己効力感が育っていない子どもも多くいます。また、学級目標のように「価値」を示されるだけでは、具体的な行動が取れない子どもも増えています。これからの学級経営では、子どもたちに具体的にどうすればよいかを教えながら、彼らの自己効力感を高める仕掛けが必要となります。
≪4月からの学級集団つくりで注意すること≫
小学校や中学校入学といった大きな節目では、それまでの安定した環境が変化し、新しい人間関係や環境に適応を求められます。これが「小1プロブレム」「中1ギャップ」という現象です。小1や中1だけでなく、他の学年でも多かれ少なかれ、新年度になれば人間関係や環境の変化を経験します。このような環境の変化にできるだけスムーズに適応していけるように仕掛けておくことが大切です。
これまでと同じように学級目標を明示し、役割を与えてスタートしてみると、思わぬところでつまずく子どもがいたりします。その背景には、少子化や核家族化、地域のつながりの希薄化などで子どもたちを取り巻く環境が変化し、多様な関係性の中で育つ子どもが少なくなっていることや、発達の凹凸を抱えている子どもの存在があります。他者とかかわる力が弱く、十分に自己肯定感や自己効力感が育っていない子どもも多くいます。また、学級目標のように「価値」を示されるだけでは、具体的な行動が取れない子どもも増えています。これからの学級経営では、子どもたちに具体的にどうすればよいかを教えながら、彼らの自己効力感を高める仕掛けが必要となります。
平成28年3月 北見市立北小学校退職、その後、北見市教育委員会教育専門相談員、令和2年4月から、訓子府町教育委員会教育専門員 令和3年4月から、訓子府町認定こども園長
2019年3月21日木曜日
花だより フクジュソウ フキノトウ 「児童心理」休刊
*子どもにスマホを持たせるのは、“夜の歌舞伎町を一人で歩かせるのと同じ行為だ”と主張する人もいます。親と子にそれだけの勇気があるでしょうか?
特集 『スマホのルール』 月刊「児童心理」2月号
スマホは情報入手やコミュニケーション、アミューズメントなどに便利なツール
ですが、成長途上にある子どもを直接体験やリアルな人間関係から遠ざけ、健全な
成長を損なう可能性が指摘されています。
スマホを子どもに与える立場の大人として、すべきことを考えます。
■スマホ時代の子どもの成長 ~新たな人間疎外状況の下で~
■ネットいじめの認知と対応
■「スマホ漬け」が招く~子育ての危機~
■小学校低学年・高学年の子に与えるルール
■情報モラル教育の実践
■スマホ社会の親力とは ~その可能性と限界~
*月刊『児童心理』は3月号をもって休刊となります。
平素より『児童心理』をご愛読いただき誠にありがとうございます。
さて、1947年創刊の『児童心理』は、長年にわたり小学校教師、保護者の方々をはじめ、子どもの心を育む多くの方々のご支援を頂戴してまいりました。しかしながら、昨今の情報収集・伝達の多様化等に加え、市場環境の変化も重なり、誠に勝手ながら3月号をもちまして休刊することとなりました。
株式会社 金子書房
≪編集後記≫から
今回の特集は、子どものスマホ使用の制限をめぐって、かなり強い主張の基に構成されている。
成長途上にある子どものスマホ漬けの生活環境下において、リアルな世界やリアルな人間関係など、種々の「直接体験」から遠ざけていくことで、子どもの健全な成長が損なわれる危険性が指摘されている。
医学会や脳科学者たちは、既に何十年も前から「スマホに子守りをさせないで!」など、子どもの発達上にスマホ環境が招く危険性についてたびたび警告を発してきたが、今一つ実行されなかった。
スマホは、大人にとっては多くの情報提供、ラインによる時空を超えた人とのつながり、そして、ゲームなどのアミューズメントを提供してくれる「宝箱」だが、しかし、これからの子どもたちには、いったいスマホ環境下でどんな成長を遂げるのか、怖いものがある。
子どもにスマホを買ってやったのは親である。その責任を自覚して、このツールとの接触を、子どもに適切に制限することが親側の責務であり、「親力(おやりょく)」として、清川輝基氏は大人の側の自覚を促している。
学校を含め、行政や会社等の力で、外部からのスマホ・オフを子どもの側に設けようとするやり方は、諸外国や日本各地の実践例でもことごとく失敗している。子どもたちがやがて大人になったときに、このツールとうまく共存していくために、大人の側の責任の自覚をアピールする特集となっている。
平成28年3月 北見市立北小学校退職、その後、北見市教育委員会教育専門相談員、令和2年4月から、訓子府町教育委員会教育専門員 令和3年4月から、訓子府町認定こども園長
2019年3月20日水曜日
花だより スミレ 悪魔は誕生日にやってくる!
悪魔は誕生日にやってくる! ~問われるスマホ社会の「親力」~
NPO子どもとメディア代表理事 清川 輝基
誕生日やクリスマスプレゼントとして親やジジババからスマホやゲーム機を買い与えられ、それをきっかけにスマホ依存やネットトラブルの落とし穴に転げ落ちてしまった子は数多くいる。親や祖父母の“無知”や“判断の甘さ”が子どもたちを地獄に落とすことにつながるのだ。
◆親力(1) 情報収集能力
買い与える機器について親が無知のままで与えてしまうのは最悪。「親力」の放棄に他ならない。結局、子どもの状況に何の発言も助言もできない。
◆親力(2) 家庭力を高めよう
ネット依存やゲーム中毒に陥ってしまう子どもたちは、家庭という場が楽しくなかったり、安らぎを感じる場所ではなくなっている。
◆親力(3) 与えない・見せない見識
特に乳幼児期、我が子の脳や目の発達を守り、言葉の力を育てるためには、スマホやゲーム機などを与えない、見せない、という親の見識が何よりも大切である。発達期の子どもにとって、「百害あって、一利なし」
◆親力(4) ジジ・ババとの協力体制づくり
祖父母に預かってもらうのは、魔の時間帯である。祖父母にも情報をしっかり伝える。
◆親力(5) やむを得ず買い与える時の腹の決め方
我が子にネットにつながるスマホを持たせることは、夜の歌舞伎町を一人で歩きまわらせるのと同じようなリスクを覚悟する必要がある。
◆親力(6) 買い与える時の交渉力
事前に「何に使うのか」「どういう機能が必要か」「なぜ今欲しいのか」「使い方のルール(場所、時間帯、時間数、充電器の置き場所など)」「約束が守れなかったらどうするか」「だれが費用を負担するのか」「外出の際(学校も含めて)どうするか」「休日の使用、時間帯」などもきちんと話し合っておく必要がある。
◆親力(7) 買い与えて後の管理能力
買い与え後は野放し、というのは最悪である。約束した内容をリビングに貼り出し、チェックシートで管理責任を果たす。この管理ができない親は買い与える資格はない。
◆親力(8) 子どもに豊かな体験を
スマホやゲームをタダ禁止したり制限したりするだけではダメ! それを上回る楽しさや子どもが感じられる豊かな体験の機会を設定してやることが重要である。
◆親力(9) やってはいけない3つのこと
やむを得ず買い与えることになっても、絶対にやってはいけないこと
① 子ども部屋、寝室には持ち込ませない。
② 充電器はリビングに置いて就寝時は親が預かる。
③ 夜10時以降は使わない。
*そうは言っても一人の親、個々の家庭ができることには限界がある。
NPO子どもとメディア代表理事 清川 輝基
誕生日やクリスマスプレゼントとして親やジジババからスマホやゲーム機を買い与えられ、それをきっかけにスマホ依存やネットトラブルの落とし穴に転げ落ちてしまった子は数多くいる。親や祖父母の“無知”や“判断の甘さ”が子どもたちを地獄に落とすことにつながるのだ。
◆親力(1) 情報収集能力
買い与える機器について親が無知のままで与えてしまうのは最悪。「親力」の放棄に他ならない。結局、子どもの状況に何の発言も助言もできない。
◆親力(2) 家庭力を高めよう
ネット依存やゲーム中毒に陥ってしまう子どもたちは、家庭という場が楽しくなかったり、安らぎを感じる場所ではなくなっている。
◆親力(3) 与えない・見せない見識
特に乳幼児期、我が子の脳や目の発達を守り、言葉の力を育てるためには、スマホやゲーム機などを与えない、見せない、という親の見識が何よりも大切である。発達期の子どもにとって、「百害あって、一利なし」
◆親力(4) ジジ・ババとの協力体制づくり
祖父母に預かってもらうのは、魔の時間帯である。祖父母にも情報をしっかり伝える。
◆親力(5) やむを得ず買い与える時の腹の決め方
我が子にネットにつながるスマホを持たせることは、夜の歌舞伎町を一人で歩きまわらせるのと同じようなリスクを覚悟する必要がある。
◆親力(6) 買い与える時の交渉力
事前に「何に使うのか」「どういう機能が必要か」「なぜ今欲しいのか」「使い方のルール(場所、時間帯、時間数、充電器の置き場所など)」「約束が守れなかったらどうするか」「だれが費用を負担するのか」「外出の際(学校も含めて)どうするか」「休日の使用、時間帯」などもきちんと話し合っておく必要がある。
◆親力(7) 買い与えて後の管理能力
買い与え後は野放し、というのは最悪である。約束した内容をリビングに貼り出し、チェックシートで管理責任を果たす。この管理ができない親は買い与える資格はない。
◆親力(8) 子どもに豊かな体験を
スマホやゲームをタダ禁止したり制限したりするだけではダメ! それを上回る楽しさや子どもが感じられる豊かな体験の機会を設定してやることが重要である。
◆親力(9) やってはいけない3つのこと
やむを得ず買い与えることになっても、絶対にやってはいけないこと
① 子ども部屋、寝室には持ち込ませない。
② 充電器はリビングに置いて就寝時は親が預かる。
③ 夜10時以降は使わない。
*そうは言っても一人の親、個々の家庭ができることには限界がある。
平成28年3月 北見市立北小学校退職、その後、北見市教育委員会教育専門相談員、令和2年4月から、訓子府町教育委員会教育専門員 令和3年4月から、訓子府町認定こども園長
2019年3月19日火曜日
花だより シダレザクラ 親友の訃報
親友の訃報
平成31年3月12日の夜、高校・大学の同級生S君(63歳)の訃報が飛び込んできました。S君は、校長退職後、K町の教育委員会に再就職していました。
学生時代 S君の思い出 彼から学んだこと 本当の優しさ
同郷で教師をめざし教育大に入り、同じアパートで暮らしていました。
そのアパートに、「お兄ちゃん遊ぼう!」と近所の小学3年生の男子がよく出入りしていました。部屋に上げ、宿題を教えたり、トランプゲームをしたりしていました。
ところがある日から、ぱたりとその子が来なくなりました。同時に貯金箱のお金が無くなっていることに気づきました。金額は数百円しか入っていなかったのですが、その子を疑いました。安アパートのドアには、ダイヤル式の鍵がかかっていて、開ける時に注意深く見ていたのです。その子を見つけ、問い詰めると正直に白状し、泣いて謝りました。少額だったこともあり、もうやらないことを約束させ、許すことにしました。
しばらく経って、S君が「あの子、盗み癖ないか?」と聞いてきました。あの後、S君も被害に遭っていたのです。ただ自分と違ったのは、S君は、その子の家まで行き、事情を説明し、弁償してもらったのです。弁償額は、少額であったようですが、当然その子は、親からきつく怒られ、その後、アパートでのトラブルはなくなりました。
安っぽい優しさが仇になったのです。自分の判断を深く反省しました。同じ教師を志す者として、恥ずかしくなりました。
S君の方が一年先に北見市内の校長に赴任していました。私が北小に赴任したとき、真っ先に電話をくれました。「焦ることはない、無理することもない、身体を大事にして、やることだ!」と、それなのに彼の方が先に行ってしまいました。
通夜の席、このことを思い出し、涙が止まりませんでした。
平成31年3月12日の夜、高校・大学の同級生S君(63歳)の訃報が飛び込んできました。S君は、校長退職後、K町の教育委員会に再就職していました。
学生時代 S君の思い出 彼から学んだこと 本当の優しさ
同郷で教師をめざし教育大に入り、同じアパートで暮らしていました。
そのアパートに、「お兄ちゃん遊ぼう!」と近所の小学3年生の男子がよく出入りしていました。部屋に上げ、宿題を教えたり、トランプゲームをしたりしていました。
ところがある日から、ぱたりとその子が来なくなりました。同時に貯金箱のお金が無くなっていることに気づきました。金額は数百円しか入っていなかったのですが、その子を疑いました。安アパートのドアには、ダイヤル式の鍵がかかっていて、開ける時に注意深く見ていたのです。その子を見つけ、問い詰めると正直に白状し、泣いて謝りました。少額だったこともあり、もうやらないことを約束させ、許すことにしました。
しばらく経って、S君が「あの子、盗み癖ないか?」と聞いてきました。あの後、S君も被害に遭っていたのです。ただ自分と違ったのは、S君は、その子の家まで行き、事情を説明し、弁償してもらったのです。弁償額は、少額であったようですが、当然その子は、親からきつく怒られ、その後、アパートでのトラブルはなくなりました。
安っぽい優しさが仇になったのです。自分の判断を深く反省しました。同じ教師を志す者として、恥ずかしくなりました。
S君の方が一年先に北見市内の校長に赴任していました。私が北小に赴任したとき、真っ先に電話をくれました。「焦ることはない、無理することもない、身体を大事にして、やることだ!」と、それなのに彼の方が先に行ってしまいました。
通夜の席、このことを思い出し、涙が止まりませんでした。
平成28年3月 北見市立北小学校退職、その後、北見市教育委員会教育専門相談員、令和2年4月から、訓子府町教育委員会教育専門員 令和3年4月から、訓子府町認定こども園長
2019年3月18日月曜日
花だより クロッカス 「花だより」12集(完)の発刊に寄せて
「花だより」12集(完)の発刊に寄せて
年が明けて、そろそろ身辺整理をしなければならないと本棚の整理を始めました。古い学級通信を開いたのが失敗でした。読みふけってしまい整理どころではなくなりました。
昭和53年新卒で生田原小学校に赴任したときに、水谷 豊が小学校の先生(北野 大)を演じるテレビドラマ「熱中時代」が始まりました。当時社会問題になり始めていた教育現場でのさまざまな困難に、体当たりで熱中する北野先生の姿が共感を呼び大ヒットしました。新米の私は、北野先生になりきって教師業に熱中していました。その日、その日、子どもたちと何をするか、当時は、自分の学級のことしか考えていませんでした。
あれから38年経ちました。規制緩和や教育特区の取組などで学校教育は大きく、しかも速いスピードで変わってきました。そして、今も変化の中にあります。昨年12月に公表された中教審答申「新しい時代の教育や地方創世の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について」では、「教育は、地域社会を動かしていくエンジンの役割を担っている」とあります。
昨年は、管内校長会長という大役を担い、管内、全道、全国の会議や研修会・研究会に参加し、様々な人たちと交流を持つ機会を得ました。お陰で北海道や当管内の課題が鮮明になりました。いま学校がなすべきこと、教師でしかできないことは何かを考え、学校力を高めていかなければならない。と気づきました。しかし、あまりにも遅すぎました。
これまで達成感・満足感に満ちあふれて退職する先輩を見てきましたが、私は違います。“もっと勉強しておけばよかった。もっと本を読んでおけばよかった。人の為になることをしておけばよかった。もっと何かできたはずだ。”と後悔の念でいっぱいです。
「校長先生、まだ若いよ。ハゲていないし、白髪だってあんまりないしさ、60過ぎても、学校に居ればいいしょ!」と言ってくれた子がいました。「できればまだ学校に残りたい。」というのが本音です。
12年間で忘れられない「心がホッとステーション」があります。
4月に校長室の窓をたたく子がいました。3月に卒業した子です。「校長先生、うちのばあちゃんが、『校長先生の通信読めなくなってさびしくなった。』と残念がっているから、『それなら、私がときどき校長先生のところにもらいに行ってあげる。』と言ったんだけど、いいですか?」
ここまで続けてこられたのもこの子のお陰です。学校と家庭・地域をつなぐことを目的に、なるべく分かりやすく伝える努力をしてきたつもりでいます。「地域社会を動かすエンジン」とまではいかなくとも「風車」くらいにはなったでしょうか。
定年退職いたします。これまでお世話になった教育関係者の皆様、地域・保護者の皆様、たくさんの出会いに感謝します。
年が明けて、そろそろ身辺整理をしなければならないと本棚の整理を始めました。古い学級通信を開いたのが失敗でした。読みふけってしまい整理どころではなくなりました。
昭和53年新卒で生田原小学校に赴任したときに、水谷 豊が小学校の先生(北野 大)を演じるテレビドラマ「熱中時代」が始まりました。当時社会問題になり始めていた教育現場でのさまざまな困難に、体当たりで熱中する北野先生の姿が共感を呼び大ヒットしました。新米の私は、北野先生になりきって教師業に熱中していました。その日、その日、子どもたちと何をするか、当時は、自分の学級のことしか考えていませんでした。
あれから38年経ちました。規制緩和や教育特区の取組などで学校教育は大きく、しかも速いスピードで変わってきました。そして、今も変化の中にあります。昨年12月に公表された中教審答申「新しい時代の教育や地方創世の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について」では、「教育は、地域社会を動かしていくエンジンの役割を担っている」とあります。
昨年は、管内校長会長という大役を担い、管内、全道、全国の会議や研修会・研究会に参加し、様々な人たちと交流を持つ機会を得ました。お陰で北海道や当管内の課題が鮮明になりました。いま学校がなすべきこと、教師でしかできないことは何かを考え、学校力を高めていかなければならない。と気づきました。しかし、あまりにも遅すぎました。
これまで達成感・満足感に満ちあふれて退職する先輩を見てきましたが、私は違います。“もっと勉強しておけばよかった。もっと本を読んでおけばよかった。人の為になることをしておけばよかった。もっと何かできたはずだ。”と後悔の念でいっぱいです。
「校長先生、まだ若いよ。ハゲていないし、白髪だってあんまりないしさ、60過ぎても、学校に居ればいいしょ!」と言ってくれた子がいました。「できればまだ学校に残りたい。」というのが本音です。
12年間で忘れられない「心がホッとステーション」があります。
4月に校長室の窓をたたく子がいました。3月に卒業した子です。「校長先生、うちのばあちゃんが、『校長先生の通信読めなくなってさびしくなった。』と残念がっているから、『それなら、私がときどき校長先生のところにもらいに行ってあげる。』と言ったんだけど、いいですか?」
ここまで続けてこられたのもこの子のお陰です。学校と家庭・地域をつなぐことを目的に、なるべく分かりやすく伝える努力をしてきたつもりでいます。「地域社会を動かすエンジン」とまではいかなくとも「風車」くらいにはなったでしょうか。
定年退職いたします。これまでお世話になった教育関係者の皆様、地域・保護者の皆様、たくさんの出会いに感謝します。
平成28年3月 北見市立北小学校退職、その後、北見市教育委員会教育専門相談員、令和2年4月から、訓子府町教育委員会教育専門員 令和3年4月から、訓子府町認定こども園長
2019年3月17日日曜日
花だより クサボケ 心がホッとステーション
心がホッとステーション 道徳の授業
3年生「道徳」の特別講師を頼まれて、これまでの「心がホッとステーション・ベスト10」の話をしました。新聞やテレビでは、殺人とか大きな事故などのニュースを扱いますが、学校だよりは、普段の生活の中で、心温まるできごとや振る舞いなどを多く紹介したい。そのことで、あいさつができるようになったり、他人を思いやる気持ちを育てて欲しいという願いからでした。
のびのび子育て・いきいき子育て(教育=共育)
教育は、学校・家庭・地域の共同作業です。教員生活にピリオドを打ちますが、「教育未之有也」、未完のまま終わります。家庭教育も同じで、立派な子育てをしたとは思っていません。
なぜ学校に通うか?一つは社会性を育てるためです。社会性とは、多くの人とかかわることです。多くの人とかかわると、いろいろな考えがあることを知ることができます。学校通信を通して、さまざまな教育関係者の「子育て論」を紹介し、子育てのヒントになればと思い続けてきました。少しは参考になったでしょうか。子育ての勉強は、一生続きます。子育てが終わると今度は孫です。
平成28年3月 北見市立北小学校退職、その後、北見市教育委員会教育専門相談員、令和2年4月から、訓子府町教育委員会教育専門員 令和3年4月から、訓子府町認定こども園長
2019年3月16日土曜日
花だより ハルリンドウ 作文嫌いにしない
文集「ふきのとう」巻頭言から
子どもは、自分の作文の「愛読者」を発見すると作文好きになります。その「愛読者」は最低三人です。
おかあさん、おとうさん、そして、先生と。もうひとり、それは作者本人です。
自分の作文をもっとも愛読するのは、作者自身だからです。
ただし、ほめてやらなければ、自分の作品を大事にしません。作文好きにさせるのは、先生よりも寛大なおかあさんとおとうさんです。
この文集「ふきのとう」を読んで、まずほめてください。一行でもいいです。
「ここよく書けたね」って、そのほめ方一つで子どもの作文ぎらいがなおります。
子どもは、自分の作文の「愛読者」を発見すると作文好きになります。その「愛読者」は最低三人です。
おかあさん、おとうさん、そして、先生と。もうひとり、それは作者本人です。
自分の作文をもっとも愛読するのは、作者自身だからです。
ただし、ほめてやらなければ、自分の作品を大事にしません。作文好きにさせるのは、先生よりも寛大なおかあさんとおとうさんです。
この文集「ふきのとう」を読んで、まずほめてください。一行でもいいです。
「ここよく書けたね」って、そのほめ方一つで子どもの作文ぎらいがなおります。
平成28年3月 北見市立北小学校退職、その後、北見市教育委員会教育専門相談員、令和2年4月から、訓子府町教育委員会教育専門員 令和3年4月から、訓子府町認定こども園長
2019年3月15日金曜日
花だより スイセン 退職までのカウントダウン
◎○◎ カウントダウン ◎○◎
「校長先生、歳いくつ? 60歳になったら、学校やめなければならないの?」
「校長室の写真になるんだ!」「校長先生、もう少しだから、校長室に遊びに行ってあげるね!」
「習字はだれが教えてくれるの? 今度の校長先生、やさしくて、かっこいい?」
3月に入ってから、校長室に来て、こんな話をする子が増えました。
退職までのカウンドダウンが進み、子どもたちも気を遣ってくれているのが分かりました。
いよいよ学校だより「精いっぱい」も最終号になりました。4年間で通算146号です。お付き合いいただきました皆様に感謝申し上げます。最後どんな言葉で締めくくろうか考えて、退職の心境を美空ひばりの「川の流れのように」の歌詞にしようと思いましたが、妻が「それは私たちより上の年代でしょ、分からないわよ。」というので、山口百恵の「いい日旅立ち」にかえようとしたら、教頭先生が「それは私たちの年代くらいまででしょう。」とまた否定され、今の保護者や子どもたちにも分かる曲はないかと探して、AKB48の「桜の栞」にしました。調べて分かったことは、「川の流れのように」と同じく秋元 康氏の作詞だということです。皆さんも卒業式の思い出の曲があることでしょう。
“おだやかにこの身をまかせていたい”ではなく、“通いなれた道 彩りを着替える 微笑みながら 一歩踏み出す このページ開いてみよう”というのが現在の心境です。
平成28年3月 北見市立北小学校退職、その後、北見市教育委員会教育専門相談員、令和2年4月から、訓子府町教育委員会教育専門員 令和3年4月から、訓子府町認定こども園長
2019年3月14日木曜日
花だより ユキヤナギ ムラサキハナナ 卒業式 感謝の心を言葉にして伝える
卒業式
廊下に飾られている寄せ書きに「6年生は、私のあこがれでした。」と書いた5年生がいました。児童会、部活、少年団活動などで立派に最高学年としてのリーダーシップを発揮してきました。しかし、まだまだ未熟です。これからも家族に心配をかけ続けます。中学校では、これまで以上にしっかり勉強をしなければなりません。新しい知識を学ぶことで、より深く考え、正しい判断ができる大人になってください。そのために「精いっぱい」勉強してください。
家族に感謝すること
“ママは、若くして私を産みました。苦労して苦労して私を育ててくれました。夜遅く仕事から帰ってきて、辛そうにしているママの姿を見るのが嫌でした。ママは大変なんだから、自分はちゃんとしないといけない。と思っても、いつも言うことを聞かないで、反抗ばかりしていました。この前、中学校の制服とジャージをそろえました。スカートをはいたら、「女の子らしく歩くんだよ。」と注意されました。4月から新しい生活が始まって、中学生なんだなあと実感しました。将来は、介護士の仕事をして、ママに心配をかけないようにしようと思っています。”
卒業を間近に控えたある日、校長室に来てこんな話をした女の子がいました。卒業のこのときだからこそ、感謝の心を言葉にして伝えてください。
平成28年3月 北見市立北小学校退職、その後、北見市教育委員会教育専門相談員、令和2年4月から、訓子府町教育委員会教育専門員 令和3年4月から、訓子府町認定こども園長
2019年3月12日火曜日
花だより デイジーヒナギク 10年ぶりの再会「ケンちゃんのあいさつ」
10年ぶりの再会「ケンちゃんのあいさつ」
ケンちゃんはダウン症の子です。障害があるので言葉もはっきりしません。それでも毎朝、元気に「まきのせんせい、おはようございます」とわざわざ職員室まで言いに来ました。どこで会っても大きな声であいさつをします。お店でも遠くから「まきのせんせ~い、・・・」と大きな声で言われたときは、さすがに恥ずかしかったです。そのケンちゃんに10年ぶりに会いました。私を見つけて寄ってきて、小学生のときと変わらない元気のいいあいさつをしてくれました。
勉強や運動は他の子より劣るのですが、私だけでなく誰に対してもきちんとあいさつするケンちゃんは、みんなから好かれていました。私もケンちゃんが大好きでした。なぜなら、会うたびに「おはようございます」の後に「まきのせんせい、かっこいいよ!」と必ず言ってくれるからです。まさに「あいさつで人を大切に」です。気持ちのよいあいさつは、心を和ませてくれます。
ケンちゃんはダウン症の子です。障害があるので言葉もはっきりしません。それでも毎朝、元気に「まきのせんせい、おはようございます」とわざわざ職員室まで言いに来ました。どこで会っても大きな声であいさつをします。お店でも遠くから「まきのせんせ~い、・・・」と大きな声で言われたときは、さすがに恥ずかしかったです。そのケンちゃんに10年ぶりに会いました。私を見つけて寄ってきて、小学生のときと変わらない元気のいいあいさつをしてくれました。
勉強や運動は他の子より劣るのですが、私だけでなく誰に対してもきちんとあいさつするケンちゃんは、みんなから好かれていました。私もケンちゃんが大好きでした。なぜなら、会うたびに「おはようございます」の後に「まきのせんせい、かっこいいよ!」と必ず言ってくれるからです。まさに「あいさつで人を大切に」です。気持ちのよいあいさつは、心を和ませてくれます。
平成28年3月 北見市立北小学校退職、その後、北見市教育委員会教育専門相談員、令和2年4月から、訓子府町教育委員会教育専門員 令和3年4月から、訓子府町認定こども園長
2019年3月11日月曜日
花だより キランソウ 追悼 3・11
追悼 3・11
日本人として終戦記念日の8月15日と同じく3・11(東日本大震災)は決して忘れてはならない日になりました。記憶を風化させてはいけません。学校でも11日は、かけがえのない命を失われた多くの人々とその遺族に対し、改めて深く哀悼の意を表しました。 永年にわたって人々が築いてきたふるさとが痛々しく破壊されて、被災者の悲しみはいかばかりかと察します。一方、この厳しい状況の中、被災地で、また、それぞれの避難の地で、気丈に困難に耐え、日々生活している被災者の姿には深く心を打たれ、この人々のことを、私たちはこれからも常に見守り、この苦しみを少しでも分かち合っていくことが大切だと思います。
私たちは、この災害から日頃の避難訓練と津波防災教育がいかに大切であるかを学びました。この教訓を決して忘れることなく、これから育つ世代に伝えていくことが大切です。学校としても日頃からの訓練と教育などにより、身の安全が確保されることに工夫と訓練を重ねていかなければならないと思っています。
今なお多くの苦難を背負う被災地に思いを寄せるとともに、被災者一人一人の上に一日も早く安らかな日々が戻ることを願ってやみません。
平成28年3月 北見市立北小学校退職、その後、北見市教育委員会教育専門相談員、令和2年4月から、訓子府町教育委員会教育専門員 令和3年4月から、訓子府町認定こども園長
2019年3月10日日曜日
花だより 白梅 校長先生と一緒に黙祷を捧げたい!
3・11 校長先生と一緒に黙祷を捧げたい!
東日本大震災から5年が経ち、3月11日は、日本中で追悼の祈りを捧げました。地震発生時刻の14:45は、下校時刻が過ぎているため、朝の会で各学級ごと担任から、震災の話と追悼について話してもらうことにしました。
放課後、4年生がやってきて「校長先生は、黙祷するのですか?ぼくたちも一緒にしていいですか?」とやってきました。被害にあった地域の完全復興には、気の遠くなるほどの時間がかかります。
東日本大震災から5年が経ち、3月11日は、日本中で追悼の祈りを捧げました。地震発生時刻の14:45は、下校時刻が過ぎているため、朝の会で各学級ごと担任から、震災の話と追悼について話してもらうことにしました。
放課後、4年生がやってきて「校長先生は、黙祷するのですか?ぼくたちも一緒にしていいですか?」とやってきました。被害にあった地域の完全復興には、気の遠くなるほどの時間がかかります。
「被災地の復興は、被災地の人たちだけが頑張るのではなく、日本人みんなが頑張らなければならない。でも、校長先生は60歳だから、もうたいしたことはできない。みんなは、まだ10歳だ。これから頼むよ!」とお願いすると「分かりました。任せて下さい!」と力強くこたえてくれました。
平成28年3月 北見市立北小学校退職、その後、北見市教育委員会教育専門相談員、令和2年4月から、訓子府町教育委員会教育専門員 令和3年4月から、訓子府町認定こども園長
2019年3月9日土曜日
花だより 梅 平林vs佐々木剣道対決
“「剣道」の「道」は「道徳」の「道」礼に始まり、礼に終わる”
武士道(平林vs佐々木)相手を思いやる気持ちとは?
3年生の道徳の授業の特別講師を頼まれて、剣道の話をしました。
剣道大会の決勝戦で教え子同士が戦いました。二人は、いつも一緒に稽古しているので、互いに手の内を知り尽くしています。そのため、なかなか決着がつかず、5分間の試合時間が過ぎ、延長戦になりました。それでも有効打がなく、延長、延長、また延長となり、息を呑む戦いとなりましたが、どちらを応援することもできずただ黙ってみているだけでした。そして、ついに平林君のメンが決まり勝負がつきました。竹刀をおさめ、正座をして向き合い、面を外して互いに礼をするのですが、二人ともなかなか面を外そうとしません。
後で二人から聞いた話です。勝負が決まって竹刀を合わせたとき、(平林)「佐々木君は泣いているのが見えた。泣き顔を見せたくなくて面を外せないでいると思ったから、僕も佐々木君が面をはずすまで待った。」(佐々木)「負けて悔しく涙が出てきた。このまま面を外したら、泣いているのが分かると平林くんに悪いと思って、涙が止まるのを待った。でも、平林くんも面をはずしていなかったので、面を外し、手ぬぐいで汗を拭くふりをして涙を拭いた。」
二人は、立派に成人して、結婚して子供もいます。会うといつもこの話になります。剣道では、勝っても派手なガッツポーズなどは絶対にしません。武士道の精神など、まだ知らない小学生でしたが、二人には武士道の精神が身に付いていたように思います。
『国家の品格』の著者 藤原正彦氏は、幼い頃から家庭において父親から武士道の精神を植え付けられた。その後、今日にいたるまで、武士道精神を自分の心の背骨としている。
武士道は、新渡戸稲造の名著『武士道』によって世界に紹介された。 「武士道には、慈愛、誠実、正義や勇気、名誉や卑怯を憎む心などが盛り込まれている。つまり、弱者、敗者、虐げられた者への思いやりであり、共感と涙である。「惻隠こそ武士道精神の中軸」であり、これは「他人の不幸への敏感さ」です。
平成28年3月 北見市立北小学校退職、その後、北見市教育委員会教育専門相談員、令和2年4月から、訓子府町教育委員会教育専門員 令和3年4月から、訓子府町認定こども園長
2019年3月8日金曜日
花だより コブシ 学校評価
~「学校評価」信頼される学校~
広島の中学生が誤った生徒指導の記録が基で、自らの命を絶つという痛ましい出来事があり、世間を騒がしています。ネット上では、「学校側クソすぎる」「事実上の殺人だろ!」と学校に対する批判が殺到¬しているそうです。学校(教育)の信頼を根底から揺るがす事件が起きてしまいました。
マスコミの一方的な報道なので、真相はどうなのか分かりませんが、こうなると学校に弁解の余地はありません。“対岸の火事”ではなく、真摯に受け止めて教訓にしなければなりません。
保護者が学校に対する不信感と同時に、教師も保護者に対して思っていることもあるでしょう。
健康診断で、「肋骨の骨折が自然治癒している跡があります。何か心当たりはありませんか?」と言われた先生がいたようです。また、ぐっと奥歯を噛みしめて我慢することが続き、歯がガタガタになり治療することになった先生もいます。身を削って毎日の指導に当たっている先生に対して、理不尽な要求をしてきたり、連絡もなかなか取れない保護者もいます。教育の難しさを感じます。
さて学校評価について、過日学校評議員さんとPTA役員さんに示し、ご意見を伺いました。総じて、北小の先生方には、よくやってもらっていると高評価をいただき安堵しているところです。
先生方の評価で気になったのが、「校長先生には、きちんと挨拶するが、他にはしていない。あいさつや礼儀が身に付いていない。」という反省があったことです。
ある学校の研究会に参加したときのことです。「この学校の子って、廊下ですれ違っても誰もあいさつしないよね。」「だって先生だってしないもの!」と話している参加者のひそひそ話を聞いてしまったことがありました。逆に、「さすがだよね。みんな礼儀正しいわ。これだもの学力が全国平均以上になるわ!」と感想をもらす研究会もあります。評価は他人がするものなのだと改めて知りました。
学習ルールや基本的な生活習慣を身に付けるには、教職員の共通理解と全校的な取組の徹底が必要です。このことを学校評価で指摘する先生が一番多かったように思います。特別な支援を要する児童のいる学級は、どうしても落ち着きがなく、学習のルールや基本的な生活習慣が身に付いていないように感じます。その原因や解決を家庭に押しつけることなく、学校の課題として取り組むことが大切です。次年度の研修テーマは、まさにここにメスを入れたものです。「当たり前のことを当たり前にする」「凡事徹底」の実践が学力向上につながるものと確信しています。
平成28年3月 北見市立北小学校退職、その後、北見市教育委員会教育専門相談員、令和2年4月から、訓子府町教育委員会教育専門員 令和3年4月から、訓子府町認定こども園長
2019年3月7日木曜日
花だより パンジー 学習指導要領と教科書問題
学習指導要領と教科書問題
学習指導要領に論点整理が提示されました。これは画期的なことです。これまで学習指導要領の趣旨をどう伝えるか?「課題がなかなか伝えきれない」が課題でした。(そもそも教員は学習指導要領を読まない。)よく言われるのは「校門まで行くけれど教室の中には入れない。」とか、あるいは「教室のドアまでは行くけれど、その先に入れない。」と言われています。
教科書会社が検定中の教科書を教員らに見せて謝礼を渡したことが問題になっています。「牧野はいくらもらったんだ!」と何人かから聞かれましたが、教科書採択に影響を与えるほど力のある教員ではありません。皆さんもおそらく他人事のように思っていることでしょう。
それとは別にして、学習指導要領も読んだことのない教員が、教壇に立っていられるのは教科書があるからです。
学習指導要領を熟読しているのは、指導主事と教科書出版の編集委員くらいです。ある教科書出版会社の編集長と話したことがあります。学習指導要領を穴が空くほど読み込み、各大学附属学校の研究、各研究団体の全国大会、各都道府県大会に参加して、優れた実践を集め、その膨大な資料から、文章はもちろんですが、一枚の写真、一つのカットまで吟味して教科書が作られます。私たちの教材研究の比ではありません。ですから、教科書を使うということは学習指導要領に従って授業が行われているということなのです。
平成28年3月 北見市立北小学校退職、その後、北見市教育委員会教育専門相談員、令和2年4月から、訓子府町教育委員会教育専門員 令和3年4月から、訓子府町認定こども園長
2019年3月6日水曜日
花だより こぶし チーム学校
専門スタッフと連携し「チーム学校」の実現へ
中教審答申(平成27年12月21日)
「チームとしての学校の在り方と今後の改善方策について」など3本を馳文部科学大臣に答申した。
学校が複雑化・多様化する課題を抱える中で、教員が授業準備や教材研究に十分な時間が割けなくなっているとして、今後は専門スタッフや地域と連携しながら、学校が期待される教育機能を最大限に発揮できるようにすべきとした。
その上で、チーム学校の実現には、①専門性に基づくチーム体制の構築 ②学校のマネジメント機能の強化 ③教職員一人一人が力を発揮できる環境の整備が必要だとしている。
各教室を回ると、一人の先生で授業をしていることはほとんどありません。教室には支援員さんも含めて必ず複数の先生(TT)がいて、習熟度別指導や個別指導をしています。それが当たり前になっています。スクールカウンセラーの活用、特別支援コーディネーターの配置など、先生一人で何でもやる時代ではありません。
次年度からの主幹教諭の配置が決定しました。先週、その協議会が札幌であり、出席してきました。講演は、文科省の前川喜平審議官でした。これからの「日本の教育の課題」と題して「チーム学校」の重要性を説いていました。
平成28年3月 北見市立北小学校退職、その後、北見市教育委員会教育専門相談員、令和2年4月から、訓子府町教育委員会教育専門員 令和3年4月から、訓子府町認定こども園長
2019年3月5日火曜日
花だより キブシ 教職員定数改善計画
日本の教育の将来を決める『教職員定数改善計画』 (平成26年)
財務省の諮問機関である財政制度等審議会が、公立小中学校の教職員定数を2024年度までに約3万7千人削減する考えを示しました。このような状況の中で、広く国民に対して、教職員定数改善計画の策定や教育関係予算の拡充を呼びかけ、国民の理解と協力を求める全国集会が開催されました。
~アピール文(牧野要約)~
子供たちが全国どこに生まれ、どんな家庭環境で育ったとしても、等しく良質な学校教育を受けられるようにすることは、国の責務です。
高い水準の豊かな教育を実現するためには「教職員の資質の向上と数の充実」が不可欠です。とりわけ近年、学校や子供たちを取り巻く状況は、ますます多様化、複雑化、困難化しています。こうした状況に対処するためには、少人数学級の推進と教員以外の人材の活用を一体的に推進していくことが有効であると考えます。しかしながら、国の財政制度審議会などでは、財政論のみの観点から、少子化に比例して機械的に教職員を削減する案が示されるなど、教育費の削減が議論されています。
今必要なのは、子供たちにきめ細やかな指導をすることと、そのための投資です。
少人数学級・指導を一層推進し、よりきめ細かい教育環境を継続的に実現していくには、法律改正により新たな教職員定数改善計画を策定することが必要です。
一 子供たち一人一人に向き合ったきめ細やかな教育を実現するため、これまでの少人数教育等への取組も踏まえ、法律改正による教職員定数の拡充を盛り込んだ、新たな教職員定数改善計画を策定するとともに、平成28年度の予算においては、この計画を反映した人的措置・財政措置を行うこと
一 いじめ問題をはじめ、教育現場が抱える様々な課題への対応など学校運営の改善充実や、特別支援教育の充実、家庭の状況等にかかわらず、安心して学ぶことのできる環境づくりなど、個別の教育課題に対応した加配定数等の充実を図るとともに、東日本大震災により被災した児童生徒のための教職員定数改善による支援を今後も継続的に行うこと
一 意欲と情熱をもって教育に取り組む優れた教職員を確保するため、人材確保法の趣旨を踏まえた措置とともに、教育の機会均等とその水準の維持向上を図るため、その根幹となる義務教育費国庫負担制度を堅持し、また、地方財政の圧迫し、人材確保に支障を生じることのないよう、義務教育費国庫負担金及び地方交付税の財源確保を行うこと
一 教育投資は未来の日本への先行投資であり、国の最重要事項であることから、上記に掲げる諸方策の実現にあたっては、教育以外の分野の財源から投資を行うべきであり、既存の教育予算の削減や取り替え等により行うべきではないこと
子供たちの豊かな育ちと学びを支援する教育関係団体連絡会(全国PTA連合会、教育委員会連合会、校長会、教頭会、養護教員連合会、事務職員連合会、日本教職員組合など)
春を待つ知床(JR釧網線北浜駅)
平成28年3月 北見市立北小学校退職、その後、北見市教育委員会教育専門相談員、令和2年4月から、訓子府町教育委員会教育専門員 令和3年4月から、訓子府町認定こども園長
2019年3月4日月曜日
花だより ムラサキケマン ネコヤナギ 論点整理から見る「アクティブ・ラーニングとカリキュラムマネジメント」
論点整理から見る「アクティブ・ラーニングとカリキュラムマネジメント」
校内研修は、研修部から研究内容や研究方法が示され、資料提供があって、それに基づいて研修を進めるという受け身の研修パターンがどの学校でも行われているように思います。そんな受け身の研修ではなく、研修部から示されたテーマに沿って、「自分ならこうする。この機会に勉強してみよう!と思うこと。」これがまさに今、求められている「アクティブ・ラーニング」だと思うのです。教師がアクティブ・ラーナーにならずして、授業のアクティブ・ラーニングなど存在しません。
さらにアクティブ・ラーニングだけ取り上げると単なる方法論だけになってしまいます。そうではなくてカリキュラム全体を考えて、なおかつそれをマネジメントしていくことが重要です。
子どもたちの資質能力を育むうえで、大事なのは「どのように学ぶか」であり、主体的・対話的な深い学び(アクティブ・ラーニング)です。これは学習活動の外形ではなく、授業において子どもたちがアクティブ・ラーナーになっているかどうかです。
つまり、クラスで、ただ座っているだけの「お客さん」が一人もいない授業。すべての子どもがそれぞれの観点や力量に応じて必死に考え、取り組んでいる授業です。力量のある先生は、これまでも習得・活用・探究というプロセスを見通して授業をしたり、子どもたちに自らの学びを振り返らせたりする中で、子どもたちに必死に考えさせてきました。それを個人芸にとどめず、後輩や同僚に伝え、共有して「横展開」させることが求められています。
子どもがアクティブ・ラーナーとなるためには、先生自身も教職のプロとしてアクティブ・ラーナーにならなければなりません。
「これをすれば絶対大丈夫」、「これ意外にはない」という「型」にとらわれる授業をするのではなく、常に最適な指導方法を組み合わせながら、先生自身がアクティブ・ラーナーとして授業を組み立てていくことが大事です。
カリキュラムマネジメントは、管理職だけの経営の問題ではありません。毎日の授業、学級経営をしている先生方に関わる「自分事」です。アクティブ・ラーナーになるためには、自分の持っている時間や情報、教育内容をどう組み合わせていくかという、まさにマネジメントが必要なのです。「これしかない」と「型」に固執していてはいけない。子どもたちに育成すべき資質・能力を捉え直し、教科横断的な視点に立った指導の工夫・改善が求められています。
しかし、現実はどうでしょうか? 生活科や総合においてさえも画一的に一斉的に何かをさせているという授業が圧倒的に多くありませんか?
平成28年3月 北見市立北小学校退職、その後、北見市教育委員会教育専門相談員、令和2年4月から、訓子府町教育委員会教育専門員 令和3年4月から、訓子府町認定こども園長
2019年3月3日日曜日
花だより 桃の花 雛祭り(桃の節句)
雛祭り(桃の節句)
わが子が大きく成長したことを喜び、丈夫で元気な子どもになってほしい。親(祖父母?)の願いが雛人形に込められています。
3月3日は、ひな祭り、桃の節句、弥生の節句などとも呼ばれています。2月に入ると、イオンには、ひな人形コーナーができて、豪華な七段飾りから、団地サイズのものまで展示され、思わず足が止められてしまいます。
小学生の頃、雛人形を買う余裕のない我が家では、3月3日が近づくと母は、妹のためにハギレを使って、雛人形を手作りしてテレビの上に飾っていました。その横には、妹が自分でおりがみで折ったひな人形がありました。母は娘に買ってやれなかったのを悔やんだのか、孫のためにと年金を貯めて狭い家には不釣り合いの雛人形をそろえてくれました。
節分、桃の節句、端午の節句は、それぞれに自然をたたえ、生物をいつくしみ、子どもの健やかな成長を願う意味が込められています。高価なものをそろえるというだけでなく、こうした日本人の節目を大切にする風習は、各家庭で大事にして、次の時代を担う子どもたちに受け継ぎたいものです。
平成28年3月 北見市立北小学校退職、その後、北見市教育委員会教育専門相談員、令和2年4月から、訓子府町教育委員会教育専門員 令和3年4月から、訓子府町認定こども園長
2019年3月2日土曜日
花だより タチツボスミレ モモ 朝ご飯をしっかりとる習慣はなぜ大切なのか?
《シリーズ「イキイキ子育て」》
朝ご飯をしっかりとる習慣はなぜ大切なのか?
子どもを自由放任主義で育てないようにしようと思ったら、子どもとの友だちつき合いをやめることと、きちんと食事をとる習慣を身に付けさせることです。
お母さんと友だちがはっきり違っているのは、お母さんは子どもに食事をつくって食べさせることです。食事は子どもの体を育てるだけでなく、心を育てるからです。子どもは、毎日決まった時間に食事をしながら家族と話をします。何気ない話であってもこれが大切なことなのです。この何気ない話の中から、子どもが何を考えているのか、親が何を考えているのかが互いに伝わっていきます。子どもが何を考えているか分からなければ、上手に叱ることができません。
ホームドラマといえば、家族で食卓を囲む光景が映し出されるのが決まりごとのようになっています。食卓は、一家団欒の象徴になっているということなのです。しかし、保育園に子どもを預ける親の中には、「今朝は寝坊をしてしまって、私も子どもも朝ご飯を食べていません。わたしは我慢しますから、すみませんがこれを子どもに食べさせて下さい。」と途中コンビニで買ってきたおにぎりを先生に預け、あわただしく走っていくのだとか。大切な食事が隅の方に追いやられ、仕事や友だちつき合いなど、もろもろの要素が入り込んでしまっています。お母さんもお父さんも忙しいのはよく分かっています。でも、忙しいからこそ、食事を生活の真ん中において時間をやりくりして欲しいのです。せめて20分でも子どもと一緒に落ち着いて食事をするところから1日をスタートさせたいものです。そのためにどうするかを逆算して、起きる時刻を決め、寝る時刻を決めるのです。さらにお父さんの協力も必要です。放っておけば家族団欒からかけ離れた生活を余儀なくされるポジションにいるのがお父さんです。夫婦で話し合ってみてはいかがですか?
子どもをどう育てていいか分からない?という親が増えています。当たり前のことを当たり前にすればいいのですが、その当たり前のことができていないのです。
平成28年3月 北見市立北小学校退職、その後、北見市教育委員会教育専門相談員、令和2年4月から、訓子府町教育委員会教育専門員 令和3年4月から、訓子府町認定こども園長
2019年3月1日金曜日
花だより ハハコグサ タチツボスミレ ストレス発散は、遊ぶこと
子どものメンタルヘルス
~心の健康 ストレス発散は、遊ぶこと~
体が疲れてくると、風邪をひきやすくなったり、胃腸がうまく働かなくなったりします。それは「少し休みなさい」というサインです。そういうときは、仕事を早く切り上げて、薬を飲んだり、医者に診てもらって回復を図ります。しかし、心の疲れはどうでしょうか?体のようにすぐサインが現れないので、多少調子が悪くても無理に頑張ってしまいます。大人であればストレス解消に、パチンコをしたり、お酒を飲んだり、釣りに出かけたり、それぞれがストレス解消法を持っています。しかし、子どもはそれを知りません。自分ではどうすることもできず、それが問題行動として現れてきます。
「みんな なかよし」
小学校の教室によく掲示してある言葉です。しかし、これほど難しいことはありません。“いじめのある学級”と“まったくいじめのない学級”の子どものストレスは、“いじめのない学級”の方が強いと言われています。子どものストレス発散は、わがままな行動や自己中心的な行動として現れるのが特徴です。いじめているという意識がないままに、ある一定の子どもに攻撃的になったり、また、必要以上に親に甘えたりするのです。“いじめのない学級”には、先生や親の言うことをよく聞く、お利口さんが多いのです。
お利口さんほどストレスが多い 高学年になるとお母さんにべったりくっついて甘えることもできない。友だちのいやがることをしてはいけない。先生の言うことは、きちんと聞かなければならない。親の期待に応えなければならない。いつも良い子でなければならない。と思えば思うほど子どもにストレスは、たまってきます。本来子どもは、休み時間汗びっしょりになって遊んだり、家に帰っても暗くなるまで外で遊んで、兄弟げんかをしたりしてストレスを発散するものなのです。
ストレスコントロール(ストレスを生かす)
ストレスコントロールとは、お酒を飲んだりしてストレスから逃げることではありません。人生をより充実させて生きていくために、ストレスを自分が成長するための糧として主体的に取り入れていく姿勢が大切です。ストレスと上手に向き合い、ストレスへの耐性を強化しながら、さらに上のレベルを目指していくことがストレスコントロールです。ストレス発散で他人に迷惑をかけてはいけません。ストレスで犯罪を犯したり、薬物に手を出すことは許されません。ストレスのない快適な環境をつくる努力をするより、ストレスに耐える心を育てることが大切なのです。
平成28年3月 北見市立北小学校退職、その後、北見市教育委員会教育専門相談員、令和2年4月から、訓子府町教育委員会教育専門員 令和3年4月から、訓子府町認定こども園長
登録:
投稿 (Atom)