2019年11月29日金曜日

花だより 教員のやりがいは、管理教育からは生まれない イチョウ


 吉田松陰の言葉 “至誠にして動かざる者 未だ之れあらざるなり” 
~まごころを尽くして人の心を動かさないものは、今だかつてないのである~
 “山口の思い出に何か一つ”と思い、手に取ったのが『吉田松陰先生の言葉~メッセージペーパー』
~志を立てて以て万事の源と為す 交(まじわり)を択(えら)びて以て仁義の行(こう)を輔(たす)く 書を読みて以て聖賢(せいけん)の訓(おしえ)へを稽(かんが)ふ~
“あらゆる事の根本を為すのは、志を立てることである。仁義を貫くには、多くの人の支えが必要である、その為には、人との交わりが大切である。聖人の教えを参考にして今に生かすようにするには、書物を読むことである。” 吉田松陰は10歳のとき明倫館(長州藩の学校)で教鞭をとったそうです。

 教員のやりがいは、管理教育からは生まれない
 「報告・連絡・相談」にプラスして「確認」の徹底をあげる校長先生が多い。教員は、校長からの管理が強化されているが、それは、校長も教育委員からの管理が強まっていることに他ならない。管理が強まるということは、教員の自主性や創造性が削がれるということにつながる。
 教員こそクリエーティブな仕事はないと思っていたが、それは遠い昔の話である。まだ自分が新卒のころは、「学級王国」と言われ、個性的な教員が多くいて、独特の学級経営をしていた。それにより教員同士の切磋琢磨があった。当時は、それに対して管理職からとやかく言われなかったように思う。ところが、今は授業妍をすれば、「学習指導要領のどこにそんなこと書いてある?」、板書の仕方、ノートの取り方、学習のルールまで、こと細かく決められていて、それをしないと指導が入る。だから教師は、決められたことを決められた通りにやるようになる。マニュアル教師と呼ばれる所以だ。
 さらに日常的な時間外勤務と理不尽なことを言ってくる保護者対応が加わっている。精神疾患を患う教師が増えるはずだ。そんな先生が「キャリア教育」(?)チャンチャラおかしい!ルールを守らず、規則で押さえられる子どもたちは、反発して暴れることを教師は知っているはずである。
 教員の働き方改革では、仕事内容の精選を訴えているが、根本的な問題として、これまで文句も言わずにやってきたのは、教師としてのやりがいの上にサービス残業があったからだ。働き方改革の真の狙いは、モチベーションを上げることでなければならない。
 学習指導要領を読んでも、細かく具体的にこう指導しなさいとは書いていない。ところが学校に降りてくるとなぜか変わってくる。教育は、教師の自主性と創造性に負うところが大きい。だから4%の教育特別が付いたはずだ。
 教員から自主性と創造性を取ってしまうと教員を志す人はいなくなるだろう。労働時間の時短も大事だが、根本的なところを大事にしてほしい。

0 件のコメント:

コメントを投稿