≪なぜ、働き方改革なのか? 教師の多忙さと居場所≫
世の中の多忙さが、学校への子育て機能への期待と批判の高まりを生み、それこそが教師を多忙にしています。教師の多忙さは、子どもの居場所づくりを阻害しているのです。多忙な教師に気に入られるために、よい子でいなければ学校に居にくいのです。一部のお気に入りの子ども以外は、居ても居なくてもよい存在になりかねません。教師はもちろんそのことに気づいていて、すべての子どもたちにしっかりと向きあおうとします。そうするとますます多忙になって、教師のメンタルヘルスは、さらに悪化するのです。このようないたちごっこのような循環があるのではないかと思います。
このような厳しい環境で教師は授業をしているのです。内容がしっかりとした授業は、子どもが楽しいと目を輝かせ、できないことができるようになったという実感を持ち、もっとおもしろい世界があるという誘いに食らいつきます。そんな授業を教師はしたいと思っています。そのような授業の場こそが子どもにとって最高の「居場所」なのです。
このようなことは、ほとんどの教師と子どもたちは知っていることです。ところが、授業が居場所として機能しにくくなる場合があります。また、子どもたちは、休み時間や放課後などの自由な時間に同級生とのかかわることで、居場所を見出しています。その時間は、とても重要で授業への身の入り方に影響しているのです。ところが授業時間以外の場への目配りは、多忙な教師ほど余裕がなく手薄になってしまいます。子どもたちと用事もないのに自然と雑談をしあえる時間の確保は、多忙な教師には極めて難しいのです。ましてや、授業以外の見えないところまで、あれこれ想像して、考える心と時間の余裕などありません。
学校(幼児施設)せよ家庭にせよ大人の忙しさは、子どもをさびしい気持ちにさせ、安心できる居場所感を減じさせています。朝早く出かけ夜遅く帰宅する両親、せわしなく動き自分の話をしっかり聞いてくれない両親、両親の多忙さが子どもの自尊心低下につながるとの指摘がなされています。
しかし、父母が仕事や家事から解放されて子育てに十分時間を割くことができた時代が今までにあったでしょうか? そのかわりに、祖父母や親戚、多数のきょうだい、近所の同世代の子どもたちが、幼子の面倒を見、子どもの育ちを見守り、切磋琢磨して成長するコミュニティ(居場所)がかつてはあったのです。このような場が、現代社会では学校がならざるを得なくなっています。子どもの減少や親戚関係の縮小、近所づきあいの希薄化の中で、学校や幼児施設はコミュニティの育ちを保障するための居場所的役割が増しているのです。こうしたことに応えるためにも教師の働き方改革は必要なのです。
(月間「生徒指導」~居場所づくり~より)牧野要約
(月間「生徒指導」~居場所づくり~より)牧野要約
0 件のコメント:
コメントを投稿