「対人関係のトラブルを予防するソーシャルスキルを育てる」
法政大学教授 渡辺 弥生 著
~「思いやり」の発達を理解する~
◎幼児期~自分と他人の区別が明確でない。自分も他人も同じことを考えていると思う。
◎低学年~他人と比較して、自分と他人の違いが分かってくる。ただし、笑っているからうれしい。泣いているから悲しいといった程度で、相手の心情を推し量ることはできない。
◎中学年~他人の視点をかなり推測できるようになる。A君は、ぼくのことをきっと○○だと思っている。ぼくは、A君のことを○○だと思っているだろう。と互いの気持ちを推測できるうになる。
◎高学年~「私」と「あなた」といった二者関係だけでなく「彼」「彼女」といった第三者の気持ちを 推測したり、自分自身を客観視することができるようになる。
◎中学・高校生~クラス、学校、社会、日本人として、といったようにさまざまな立場に立って考えられるようになる。
「思いやり」とは、自分の視点だけでなく、さまざまな人の視点を理解する力といえます。この発達レベルが低いと何かトラブルがあったときに、他人を変えようとするもの(他者変容思考)が強いと暴力をふるい、自分を変えようとするもの(自己変容思考)が強いとその場か逃げるという行動をとります。しかし、「思いやり」が発達すれば、他者変容思考は、「暴力」から「命令」「説得」と変化し、自己変容思考は、「逃避」から「従順」「妥協」へと変化し、最終には互いのコミュニケーションを通して「調節」する行動をとるようになります。したがって、「思いやり」を発達させれば問題となる行動も適切な行動へと変化させることにつながるわけです。
◇3つのスキル(技能)を身につけることが大切
①自分のことを伝えるスキル
②相手の気持ちを考えるスキル
③対人葛藤を解決するスキル
【思いやりの発達段階と行動】
調 整 レベル3 調 整 一般化
↑ ↑ ↑
説 得 レベル2 妥 協 三人称(彼・彼女)
↑ ↑ ↑
命 令 レベル1 従 順 二人称(あなた)
↑ ↑ ↑
暴 力 レベル0 逃 避 主観的(わたし)
↑ ↑ ↑
[他者変容思考] [思いやり] [自己変容思考] 発 達
法政大学教授 渡辺 弥生 著
~「思いやり」の発達を理解する~
◎幼児期~自分と他人の区別が明確でない。自分も他人も同じことを考えていると思う。
◎低学年~他人と比較して、自分と他人の違いが分かってくる。ただし、笑っているからうれしい。泣いているから悲しいといった程度で、相手の心情を推し量ることはできない。
◎中学年~他人の視点をかなり推測できるようになる。A君は、ぼくのことをきっと○○だと思っている。ぼくは、A君のことを○○だと思っているだろう。と互いの気持ちを推測できるうになる。
◎高学年~「私」と「あなた」といった二者関係だけでなく「彼」「彼女」といった第三者の気持ちを 推測したり、自分自身を客観視することができるようになる。
◎中学・高校生~クラス、学校、社会、日本人として、といったようにさまざまな立場に立って考えられるようになる。
「思いやり」とは、自分の視点だけでなく、さまざまな人の視点を理解する力といえます。この発達レベルが低いと何かトラブルがあったときに、他人を変えようとするもの(他者変容思考)が強いと暴力をふるい、自分を変えようとするもの(自己変容思考)が強いとその場か逃げるという行動をとります。しかし、「思いやり」が発達すれば、他者変容思考は、「暴力」から「命令」「説得」と変化し、自己変容思考は、「逃避」から「従順」「妥協」へと変化し、最終には互いのコミュニケーションを通して「調節」する行動をとるようになります。したがって、「思いやり」を発達させれば問題となる行動も適切な行動へと変化させることにつながるわけです。
◇3つのスキル(技能)を身につけることが大切
①自分のことを伝えるスキル
②相手の気持ちを考えるスキル
③対人葛藤を解決するスキル
【思いやりの発達段階と行動】
調 整 レベル3 調 整 一般化
↑ ↑ ↑
説 得 レベル2 妥 協 三人称(彼・彼女)
↑ ↑ ↑
命 令 レベル1 従 順 二人称(あなた)
↑ ↑ ↑
暴 力 レベル0 逃 避 主観的(わたし)
↑ ↑ ↑
[他者変容思考] [思いやり] [自己変容思考] 発 達
思いやりのレベルが、0から一気に跳んで3まで上がることはありません。
よりよい対人関係を形成できる力を「ソーシャルスキル」と呼びます。
よりよい対人関係を形成できる力を「ソーシャルスキル」と呼びます。
0 件のコメント:
コメントを投稿