2021年10月31日日曜日

花だより 教員採用試験に合格した皆さんへ ツルウメモドキ

 

  教えるプロとしての誇り 
 教員採用試験の発表がありました。最近は、人気がなくなり倍率が下がっていますが、それでも誰でもがなれる職業ではありません。
 教員は、専門職としての免許制度によって、大学での教育など一定の高度な養成教育を受け、教員として必要な知識・技術を身につけ、さらに難関の採用選考試験を突破してなった職業です。その意味では、もともと職務遂行能力の高い人々が従事する職業です。(少なくとも世間はそう見ています。)また、専門的技術水準の維持や高度な職業倫理の確保が重要な教員の場合は、研修によるプロフェッショナルとしての能力の開発に努めなければなりません。
 仮に優秀な人材だとしても、充実した職務遂行には、養成段階での力量のままであっては不十分であり、また、その後の経験や学習を通して学んだ能力の向上だけでは完全ではありません。現代のように絶えず進展・変化する社会に対応するためには、教育者として実践的指導力など資質・能力の向上が求められています。まさに教師も生涯学習なのです。自分自身が研修に真剣に取り組む姿勢そのものが、子どもたちの学習に対して、なにものにも優る教育的効果があります。


2021年10月30日土曜日

花だより なぜ「スマホ・ネット」にはまるのか カッコウアザミ

 

 
 子どもはなぜ「スマホ・ネット」にはまるのか
   立命館大学ゲーム研究センター 中村彰憲教授の話                     
 スマホ・ネットにはまり、昼夜逆転など生活が乱れてから、急にスマホを取り上げるとキレて保護者に暴力を振るった。というケースがよくあります。なぜ子どもは、スマホやネットにはまるのか? 
 《目立つ「スマホ依存」問題》
 小学生の場合はYouTubeがやめられないという問題が目立ち、中学生以上の場合はSNSやゲーム依存になっている例が目立ちます。女子生徒の場合はSNS、男子生徒の場合は、ゲーム問題が多い傾向にあります。
 YouTubeは「おすすめ動画」が次々と表示される仕組みになっていて、そもそも見続けさせるようにできています。動画を長時間見続けることで、学習などの他のことができなくなったり、視力の低下や昼夜逆転するなどの危険性が指摘されています。
 スマホゲームは、何かからの逃避行動ではまる子どもも少なくありません。スマホゲームはやればやるほど強くなり、それが実生活より手軽に実現可能だからです。そこでさらに強くなるサービスに課金してしまったり、のめり込んで昼夜逆転して不登校になったりする子どもが出てくるわけです。子どもだけではありません。夢中になり、のめり込んでいる大人も多くいます。ヒットするゲームは、そのように作られているのですから、子どもがはまるのは当然のことです。
 SNSのなかでも、LINEの依存状態となる生徒は多数います。LINEはアプリを起動していなくても、「プッシュ通知」機能で友だちからの連絡の知らせが来るうえ、「既読」機能によってメッセージを読んだことを相手に伝わってしまいます。返事をしないと仲間から嫌われてしまうかもしれないと恐れる子どもは多いはずです。またそれゆえに、やめどきが分からず、延々と続けてしまい、睡眠時間や学習時間が削られてしまいます。
 たとえ禁止しても、YouTubeやLINEなどのSNSは、ゲーム機や学習用タブレットでも設定次第で利用できます。隠れて使ってトラブルに遭った場合、保護者や教員などにも問題を隠して、被害が大きくなることがあります。スマホ・ネットを利用することを前提に、適切な指導を行うべきです。
 《作る大人こそルールを守る》
 利用時間の長さ、夜何時まで利用するかという問題は、保護者に家庭でルールを決めるように指導したうえで、学校でも子どもたち自身が話し合って決めるのがお勧めです。とくにSNSは、友だち同士で長時間利用につながっていることが多いので、一人だけではなかなかやめられません。たとえば、LINEの場合、子どもたち自身が長時間利用に疲弊していることが少なくありません。子どもたち自身で長時間利用や深夜までの利用の問題に気づき、「夜は9時までにしよう」などのルールが決められれば、多くの子どもの睡眠時間や学習時間が守られるでしょう。大事なことは、大人が率先してルールを守ることです。
 👀外国人観光客が、驚いたことの一つに「日本人は、常にスマホをいじっている?」
 大人がそうなのだから、子どもがそうなるのは当たり前、ルールを持たない大人が、子どもをルールで縛ることは難しい?何でもそうだが、痛い思いをしなければ反省しない。


2021年10月29日金曜日

花だより 「義務教育学校」 シコンボタン 

 

 「義務教育学校」 小中一貫教育広がる     
 小・中学校9年間の教育を一つの学校で行う「義務教育学校」が、2017年度に計48校に上り、改正学校教育法で制度化された2016年度より26校増えた。2018年以降も52校の開校が予定されている。別々の小学校と中学校が一貫した教育を進める小中一貫型小学校・中学校の件数も国公私立合わせて2016年度より88件増えて計253件となった。小中一貫教育は、中学校に進学して環境変化になじめず不登校になる「中1ギャップ」の解消などに効果があるとされる。義務教育の9年間をこれまで「6・3」制の枠にとらわれず「4・3・2」制のように区切ることができる。
 *財政難と人口減に悩む地方の町村では、義務教育学校の経済効率の高さが魅力なのかもしれない。2018年以降、当管内にも義務教育学校は増えてきている。
 少子化により、地方では小学校1校、中学校1校しかない町が多くなり、それもほとんどが学年1~2学級の小希望校である。地元の高校に行くことになったら、保育所・幼稚園から高校まで、15年近く同じ顔触れで過ごすことになる。中1ギャップは、本当にあるのか疑問だ?
 高校受験を控えた生徒が、「高校くらい、この町を出て、新しい友達とやりたい部活を選んで、好きなことをしてみたい。」と言った。その気持ち、わかります。


2021年10月28日木曜日

花だより 幼児教育・高等学校無償化の背景 柿 アキチョウジ

 

 ≪幼児教育・高等学校無償化の背景≫
 日本の教育への公的支出、OECD加盟国で最下位に 
 2014年の経済協力開発機構(OECD)加盟各国の国内総生産(GDP)に占める教育機関への公的支出の割合が日本は3.2%で、比較的可能な34ヵ国で最低だったことがOECDの調査で分かった。各国平均は4.4%。公的支出の割合が最も高いのは、デンマークの6.3%で、ノルウェーの6.1%、アイスランドの5.7%が続く。大学など高等教育への公的支出の割合で低いのも、英国の28%に次いで日本と韓国が34%と、各国平均70%の半分。OECDの担当者は、「日本は授業料が各国より高いうえ、『公的支援が少ないため、家庭負担が大きい』と指摘。少子化に伴って大学が授業料を引き上げる傾向にあり、家計負担がさらに増すと見て、奨学金など経済的支援を充実する必要性を訴えている。
 「どんなに貧乏でも、子どもには教育を受けさせたい。」昔の親の考えは通用しない時代になった。しかし、地方では、道立高校ではあるが地元の高校を存続するために、自治体が多額の支援をしている。保育園や幼稚園も正規の保育料を払っている家庭はなく、ほとんど無償化状態に近い。支援をすればするほど、学校任せ、行政任せになる。それで学力が上がっていればよいのだが、残念ながらの状態だ。

2021年10月27日水曜日

花だより 先進国の5割の成人が「問題文が読めない」 ダンギク

 

 先進国の5割の成人が「問題文が読めない」という現実
    (橘 玲/週刊文春 2019年2月14日号)続き
 PIAACでは移民出身者のスコアも計測しており、言語的背景が異なる移民のスキルは顕著に低く、とりわけ北欧で(もともと得点の高い)主流派白人との差が大きく開いている。この「スキル格差」が移民出身者の失業率を高くし、生活保護に依存せざるを得なくさせ、その結果、世界でもっともリベラルな国で排外主義的な政党が台頭することになったのだろう。
 人生100年時代を迎え、AIに負けないよう生涯学習すべきだという話になっている。だが日本人の3割、先進国の5割、そしておそらく世界全体ではそれよりずっと多い成人が、問題の解き方がわからないのではなく、問題文が読めない。この現実に対して教育はどこまで有効なのか。
 生得的な知能のちがいに触れることは、これまでずっとタブーとされてきた。だがもはや、知識社会の矛盾を知能の分布を無視して語ることは不可能になっている。
 ポピュリズムに翻弄される欧米を先導役として、私たち日本人も早晩、この「残酷な世界」の現実を突きつけられることになるだろう。
 🤷‍♂️過日、保育教諭の採用試験が行われた。一般教養試験は、業者テストが用いられた。前日までに送られてきた問題用紙を見ると、時事問題から中学卒業程度の国語、社会(歴史、地理、政治経済)、理科(物理、化学、生物、気象など)、数学、英語(長文読解)まで幅広い、解答時間は2時間、問題文が読めなければ、話にならない。他に専門分野のペーパー試験、実技試験(ピアノ、読み聞かせ、ダンス)、作文と町長、教育長等による面接がある。保育教諭になるのは容易ではない。

2021年10月26日火曜日

花だより 日本人の3分の1は日本語が読めない オヤマリンドウ 桔梗

 

 OECDによる国際調査で「先進国の成人の半分が簡単な文章を読めない」という衝撃の結果が明らかになった。人間社会のタブーを暴いた 『もっと言ってはいけない』 の著者は、知能格差が経済格差に直結する。知識社会が、いま直面しつつある危機に警鐘を鳴らす。
                    (橘 玲/週刊文春 2019年2月14日号)牧野要約
「国際成人力調査」の結果概要
(1)日本人のおよそ3分の1は日本語が読めない。
(2)日本人の3分の1以上が小学校3~4年生以下の数的思考力しかない。
(3)パソコンを使った基本的な仕事ができる日本人は1割以下しかいない。
(4)65歳以下の日本の労働力人口のうち、3人に1人がそもそもパソコンを使えない。
 ほとんどのひとは、これをなにかの冗談だと思うだろう。だが、これは事実だ。
 先進国の学習到達度調査PISAはその順位が大きく報じられることもあってよく知られているが、PIAAC(ピアック)はその大人版で、16歳から65歳の成人を対象として、仕事に必要な「読解力」「数的思考力」「ITを活用した問題解決能力(ITスキル)」を測定する国際調査だ。OECD(経済協力開発機構)加盟の先進国を中心に24カ国・地域の約15万7000人を対象に実施され、日本では「国際成人力調査」として2013年にその結果の概要がまとめられた。しかし、これでも日本の成績は、世界のトップレベルだというのだから驚きだ。
 アメリカの7割程度しかない日本の労働生産性
 知識社会では知的な職業スキルが高いほど生産性が高くなるはずですが、日本の労働生産性は主要先進7カ国で最低で、アメリカの7割程度しかありません。その理由を高い能力が仕事で活かされていないからだとしています。
 男女の社会的な性差を示すジェンダーギャップ指数で日本は世界最底の110位です。女性のスキルを活用できていないことが男女の収入の大きな差につながっているのも原因の一つです。
 日本人は、知的には優秀でも能力を無駄にしている
 日本人は確かに知的には優秀かもしれませんが、その能力を無駄にしているという残念な現実があります。それは日本人の働き方が間違っているからであり、さらにいえば、日本社会の仕組みの大きな欠陥だと指摘しています。

 🤷‍♂️ハンカチ王子斎藤佑樹投手が引退して、NHKの番組「クローズアップ現代」に登場しました。肩を壊した後、復活を信じて毎日200球近い投げ込みを繰り返し、今度は肘を痛めてしまい、最後の登板の速球は130㎞がやっとでした。
 メジャーリーグで今年二刀流で大活躍した大谷翔平選手の普段の打撃練習は、わずか15分、屋外だとマスコミがいて集中できないため、室内でスイングをチェックするだけ。投球練習も100球以上投げることはありません。メジャーでの練習方法は、コーチと相談して各自がそれぞれで決めるそうです。このことからも日米の考え方の違いがわかります。



2021年10月25日月曜日

花だより 「eスポーツ」を「スポーツ」と認識24% アキノキリンソウ

 

 ◆「eスポーツ」を「スポーツ」と認識24%
 😜日本人でもプロのゲーマー(東大卒)がいます。大きな大会の賞金額は、〇千万円にもります。日本では家庭用ゲーム機を中心に普及したため、ゲームはコンピュータを相手に個人で楽しむ「遊び」のイメージが強いと言われます。依存症などを心配し、ゲーム自体に否定的な人も少なくありません。
 🤷‍♂️eスポーツの大会を行う「CyberZ(サイバーゼット)」が、10歳代から60歳代に行った調査では、eスポーツを「スポーツと思う」と答えた人は24%でした。広く「スポーツ」を認められるためにも、競技性の高さや健全性が求められていますが、日本では世界に比べてまだまだ認知度は低いようです。しかし、オリンピック種目になる可能性があります。スポーツという概念が日本と世界では違うようです。「スポーツ」=「体育」ではないのです。
 🤔不登校児童生徒の多くは、夜遅くまでゲームをして、昼夜逆転の生活をしています。毎日、好きなだけゲームをしているので、他の子どもたちより、はるかにゲームは強く、優越感に浸っている子が多いのです。市内でも「太鼓の達人」で全道大会5位になったと自慢する不登校生徒がいて、不登校生徒なのに学級の英雄になっています。
 ~愛されているか、褒められているか、必要とされているか、人の役に立っているか、この中の一つでもあれば、人は頑張って生きていける~
 😒ゲーム(eスポーツ)が、オリンピック種目になれば、目標ができて頑張る子がいるかもしれませんが、学校に行かずゲームに専念する子が増えるのではないかと心配する大人が多いのも事実です。


2021年10月24日日曜日

花だより 学校現場でひたすら耐え忍ぶ教師の皆さんへ ツルウメモドキ オオケダテ

 

   学校現場でひたすら耐え忍ぶ教師の皆さんへ
 学校現場での反省・評価は、どうしても単なる形式的な中身のない反省になりがちです。本気でやるならしっかり時間をとってやるべきです。しかし、現場ではそのような時間が全く保障されていません。
 🤣「私たちは、あまりにも現場の先生方に無理強いばかりしてきた。そのことを今、深くお詫びしたい。」と退官したある著名な文部官僚が言いました。
 働き方改革 日本の教育にとって、今一番必要なことは、教師の待遇を大幅に改善し、教師に人間らしい生活を保障することです。そして、一方で、優秀な人材を教育の場に集めることです。今こそ大きく改善するときです。(現職のときに言ってほしかった!)
 どうすれば教職員の「意志(やる気)」を奮い立たせることができるのか? 
 ~『稲盛流コンパ(飲み会)』のすすめ~
 KDDIの創業者にして日本航空を再生させ人、その彼の会社運営法、企業再生法の肝心かなめの方法こそ、「意志」を喚起するための「コンパ」だったのです。
😁『稲盛流コンパ~最大組織をつくる究極の飲み会』
 「飲み会は飲み会でも、大真面目な飲み会。多少羽目を外すことはあっても、上司や会社の陰口をたたく憂さ晴らしの場ではない。経営者が従業員、上司と部下、同僚同士が互いに胸襟を開き、仕事の悩みや働き方、生き方を本音で語り合う。酒を通して一人一人が人間的に成長し、組織を強固な一枚岩にするのが『稲盛流コンパ』だ。」
 「会社を支えてくれる従業員に、社長である自分の感謝の気持ちが足りなかった。これでは人材が育たず、心が離れて辞めるのは当然だ。」
 「会議中、部下は上司になかなか意見が言えないものだが、酒を飲んで話すと、本音が出てくる。下の人にとって、そうした本音を酒を入れずに言うのは勇気がいる。多少くだけたコンパの雰囲気の中だからこそ意見が出る。」
 「表面的な人間関係で弱々しくつながっている組織では、困難な目標に立ち向かうことはできない。だからこそコンパは必要なのだ。」
 「稲盛流コンパでは、手酌をしてはいけない。周りの器に目を配りながら相手に酒を先につぐ。こうした利他の精神を早くから教え込む。(上司が率先垂範しながら)利他の心を実践すれば、仲間意識が強くなる。」
 このようにして、まず職場の仲間意識が仲良く幸福になれる職場づくりを大切にすべきなのです。コンパをやり続け、営業利益をどん底から見事回復させた会社は多い。
 しかし、コロナ禍で飲み会は、ZOOMになりました。
 学校では、どうすればいいか?
 👀コンパの前に、管理職と主任級の人たちでコンパのための準備をする。テーマを決め、グループ決めや座席決めを行う。一番何が問題なのか、何が優れているかを考えながらテーマを決める。コンパのときのみんなのお世話は管理職が献身的に行う。
 🤦‍♂️緊急事態宣言が解除され、飲食店も通常の営業を開始していますが、大勢で集まるコンパは、まだ先のようです。しばらくは我慢・我慢!          


2021年10月23日土曜日

花だより 義務教育機会確保法?  ハロウィンカボチャ ホトトギス

 

 義務教育機会確保法について
 文科省は、不登校児童・生徒の支援について、不登校支援の基本的な考えの転換した。学校外の公的機関や民間施設における学習を指導要録上出席扱いとする場合、「学校復帰を前提とする」という要件を外し、「社会的自立を目指す」という要件に改めたが、これで不登校が減るわけではない。
 【3つのポイント】
1 不登校支援の基本的な考え方の転換
 不登校児童・生徒の支援は「学校に登校する」という結果のみの目標ではなく、児童・生徒が自ら進路を主体的にとらえて、社会的に自立することを目指す必要があることを示している。学校の役割が大きいことは勿論だが、児童生徒によっては、不登校の時期が休養や自分を見つめ直すなど積極的な意味を持つことがあることに留意する必要がある。
2 学校の取り組みの充実
 従来の路線を基本的に踏襲しているが、学校がなすべきこととして、
 ①「児童生徒理解・支援シート」を活用した組織的・計画的支援を行う。
 ②個々の児童・生徒ごとに不登校になったきっかけや継続理由を的確に把握し、その児  
  童・生徒ごとに不登校になったきっかけや継続理由を的確に把握し、その児童・生徒に          
  あった支援策を策定する。
 ③校長のリーダーシップのもと。教員、専門スタッフが連携協力し、組織的な支援体制を 
  整える。
 ④各学校においてコーディネーター的役割を果たす教員を明確に位置付ける。
3 多様な教育機会の確保
 義務教育機会確保法の趣旨を踏まえて、不登校児童・生徒の状況に応じて、教育支援センター、不登校特例校、フリースクール、ICTを活用した学習、夜間中学での受け入れなど、多様な教育機会を確保する必要がある。

 🤷‍♂️無理に登校しなくてもよいことになり、現場では、不登校が減るどころか、さらに増えるのではないかと心配している。案の定、コロナで休校になり、オンライン授業になったことで、不登校生徒が増えている。コロナが収束しても子どもたちが学校に戻ってこないかもしれない。

2021年10月22日金曜日

花だより 先生もTikTokやSNSを覚えて! ナナカマド フジバカマ

 


 😂子どもたちからよく言われるのは、「先生もTikTokやSNSを覚えて!」です。
 要は、子どもたちは、自分たちに起きることをきちんとわかってくれる相談相手を求めているのです。先生方は、子どもたちと話し合った上でのLINEやネットの制限ならいいのですが、一方的な禁止を言い渡すことはしないでください。一方的に禁止されても、使う子は使い続け、後ろめたさがあるのでトラブルが起きても先生には相談できず、問題が地下にもぐって重症化してしまうからです。
 🤦‍♀️先生方は、「何かあったら、すぐ相談するように」と言いますが、いじめに合ったとき、「誰にも相談しない」という割合が圧倒的に多く、ましてや「先生に相談する」は極めて少ないのです。
 👀どんなに健全な環境を整えても、集団があるかぎりトラブルが発生します。問題を重症化させないためには、子どもたちが先生や身近な大人を信頼して相談できる、ということが一番重要だと思います。


2021年10月21日木曜日

花だより 母親の「スマホネグレクト」 紅葉2 ヒヨドリバナ 

 


 🤷‍♀️「うちの子、ゲームばっかりやって、ちっとも勉強しないんです!」と嘆く親が多くいます。それは子どもだけでしょうか?
 親がネットゲームに興じるあまり、子どもをほったらかしにしてはいませんか? 
 母親がスマホに夢中になり、子どもから目を離したときに、何かのはずみで子どもが大けがをしたり、誘拐されたりする危険はいつでもどこでもおこり得ることです。
 子どもの「スマホ依存」をどうしたらいいかという議論ばかり目立ちますが、実は成人の「スマホ依存」はもっとやっかいです。スマホ世代の若い母親にみられる「スマホネグレクト」を見逃してはなりません。
 母親の「スマホネグレクト」の典型例は、スマホに夢中になっているときに子どもにぐずられ、無意識に怒鳴りつけてしまう、という行動です。スマホを一時も肌身離さず片手に持ち、家事や育児、あるいは友人とのLINEを忙しくこなす母親。もう一方の手で子どもをだっこしながらも目は食い入るようにスマホの画面を見つめている。見つめるべき対象はわが子の目です。
 🤷‍♀️母親が子どもの呼びかけに長期間反応しなくなると、子どもは泣いたり、ぐずったりしなくなり、しだいに笑わない、しゃべらない、無表情な子になり、孤立を好み、人間関係を築けなくなる。「母性愛の剥奪」あるいは「愛着障害」と呼ばれる状態になる可能性があります。
 👀乳児母親への愛着は、吸うこと、しがみつくこと、後を追うこと、泣くこと、微笑むことなどの感覚・運動を通じて形成されると言われています。そのどれもがスマホが提供する視聴覚のみの刺激とは対極をなしていることに「スマホ依存」の末恐ろしさがあります。(精神医からの警告)


2021年10月20日水曜日

花だより 10年前の失敗を挽回 イチョウ シオン

 

 🤷‍♂️2008年に「ケイタイ、ネットの闇」と題した記事が教育雑誌に載りました。ところが当時、小学校の教員からは、「ケイタイもネットも家庭教育の問題で学校現場では関心ありませんから」と言われたそうです。
 🤔しかし、10年近くの間に世の中は様変わりしました。電車の座席では、乗客の7~8割が一心にスマホを触っています。ベビーカーを押して乗ってきた母親は吊革につかまりながら、面前スマホをしています。クリニックの待合室に病気の子どもを連れてきた母親が、スマホに目をやっている姿を嘆く医師の声も聞きます。参観日、我が子が発表するときスマホのシャッター音が鳴ります。
 👀買い物はスマホ決済、音楽を聴くのも、調べ物をするのも、買い物から、デリバリーまで全てスマホです。これだけ時代は変わってきて、おそらく今後スマホユーザーが低年齢化していくことが避けられない状況です。そうした趨勢(すうせい)を危惧するだけでなく、「スマホは持たせない」から「スマホに損なわれない子どもを育てる」ことにシフトが変わり、この魅力的ツールとうまく共存していける逞しい子どもを育てようとする動きに変わってきました。10年前の失敗を挽回しようとしています。


2021年10月19日火曜日

花だより # ユウゼンギク 紅葉

 

  今どきは シャープと言わず ハッシュタグ (サラリーマン川柳より)
#【はっしゅたぐ】ツイッターで、自分と関心ごとが近い人を探すための目印の一つ。
 「殺してあげる」という見知らぬ男の元に、遠方から10~20代の女性たちが「自殺したい」と家出して駆けつけ、殺された事件がありました。基本的には、家出は親からの自主避難だが、それゆえにこの事件ではツイッターが利用されました。
 ツイッターでは「#」の後に自分の関心がある言葉を付けてつぶやくと、その言葉に関心のあるユーザーがつぶやきの内容を見ることができるのです。「#家出」には、現在も中高生による家出希望の書き込みがあり、そうした未成年を探して自分に近づいてくるように「泊めてあげる」と呼応する書き込みもあるようです。
 この「#」からはじまる言葉は、ハッシュタグと呼ばれる、同じハッシュタグには「1日500円で部屋を貸してあげる」と誘う大人もいれば、「家賃無料」と誘っては風俗店で働かせようとする大人もいるのです。
 しかし、こうした実態を学校関係者もPTAも知らないままなのです。SNSの隠語的な略語を知らないままだと、校内でいじめが深刻化しても、早期発見は難しいのです。


2021年10月18日月曜日

花だより 木目澤流12のK サルビア


              
 ≪学校の先生に求められる木目澤先生流12のK≫ 
 激務といわれる先生方に、時間外勤務をせざるを得ない状況を考えたとき、先生方に必要な事柄をあげてみました。
① 健 康:自分も周りの人も心身も健康であることを第一に重視する人
② 感 謝:自分が受けた行為や親切をありがたく感じる心をもつ人
③ 感 動:毎日の暮らしや生活の中で深く物事を感じて心が動く人
④ 感 激:他人の優れた行動や素晴らしさを見聞きし、心が動かされる人
⑤ 向上心:人に教わらず、学ばず、読まずして、良き社会人になれないことを理解できる人
⑥ 好奇心:珍しいことや未知の事象に対して、強い興味や関心を持ち豊かな心を養う人
⑦ 研究心:物事や真実などを求め、果敢に学問的に深く調べたり考えたりする人
⑧ 協調心:一人の社会人として、多くの同僚や地域の人々と相接して仕事ができる人
⑨ 観察力:細やかな部分や人の心の奥深くまでも注意深く見つめる心眼をもつ人
⑩ 行動力:困難が伴って自己改革や改善のために、実践を深める実際に心身を動かす人
⑪ 教育力:子どもがいるから学校があり、地域があって仕事ができることを喜び使命感に燃える人
⑫ 休養力:体や心の緊張を休めて、次の活動に力を蓄えることができる人
*「12のK」を「12の嫌い」と読んではいけません。教師は研修(研究と修養)が大切だと言われます。このKはまさに修養の部分です。「教育は人なり」12のKが備わるよう努力しなければなりません。 

 ~秋日の野付牛公園~
 


2021年10月17日日曜日

花だより 公開研 ハゲイトウ 秋桜

 ≪なぜ研究授業や研究会をやるのか?≫
 研究主題や研究仮説を立て、教材研究をして授業に臨むことは当然なことですが、思い描く授業をするためには、それを支える学習環境の整備や子どもたちの学習訓練(学習ルールの定着)が大事です。研究会のほとんどは10~11月に集中します。その準備は4月に遡って(学習のルールの指導や教室環境整備など)始まります。そのために4月に学級経営案を作成するのです。公開研をやればやるほど教師力は上がります。公開研は、学級経営の評価の場でもあります。
 ≪よく見られたい? いつ見られても恥ずかしくないように!≫
 参観日、保護者はどんな視点で授業を見ているのでしょうか?
「となりの学級の絵や習字の方が上手だわ!」「整理棚がぐっちゃだわ?」「弟の先生の方が、字がていねいで上手だわ!」「うちの先生大丈夫かしら?」
 保護者の方が、公開研を見に来る先生方より厳しいかもしれません。
 《1年に一度はスーツを着て、授業をしてみたい!》
 毎年公開研を行っている学校で、「公開研が負担になっている、3年に一度くらいでいいのではないか。」という意見が出ました。研究部長は、公開研の意義を説明しましたが、「準備に追われ、一番大事な子どもたちとの触れ合う時間がない。」という反対派の主張で全体の雰囲気が傾いたとき、👍新卒3年目の先生が手を挙げて「ぼくは、年に一度はスーツを着て、授業をしたいです。」 この発言で、公開研が続くことになりました。


2021年10月16日土曜日

花だより 「学ぶと学ばざる」とによる差 ショウメイギク 

 



 福沢諭吉の「学問のすゝめ」
 人間には生れながらにして貴賎貧富の差別はない。天は生まれながらの人に富貴を与えるのでなく、その人の働きに与えるのである。誰でも自らの働きにより富貴が得られる機会において平等なのである。では、現実社会における賢愚、貧富、身分(地位)の差は何からきているのか。その理由は明白である。「学ぶと学ばざる」とによる差である。学問に励み物事をよく知る者は貴人、富人となり、無学な者は貧人、下人となる。
 「天は人の上に人を造らず、人に下に人を造らず」は、あまりにも有名な冒頭の一節ですが、福沢がこの本で言いたかったことは、日本を近代国家に導き、国民を近代市民の育てることにあった。そのためには学問(教育)こそが重要である。明治維新という時代背景から生まれたものです。しかし、声を大にして文明開化論を主張した福沢は、乱暴な意見であると批判され、脅迫状が送られたり、命を狙われたりすることもあったそうです。それでも、新しい日本の思想的指導者としての任務を果たしました。一万円札の肖像が変わっても、これは明治時代だけに通用する思想ではありません。今は、明治以来の改革と言われています。今こそ大事にしたい思想です。



2021年10月15日金曜日

花だより 運動会は特別 ジャガイモ ダリア

 

□恩師との再会 
 「牧野くん、あなたの最後の運動会を見に来たわよ。」と恩師の〇〇先生がわざわざ会いに来てくれました。教え子の子どもが北小に通っていて、私が校長だということを知ったそうです。「あなたが退職なのだから、私も年をとるはずよね。牧野くんは、運動会や学芸会になると張り切ってやっていたわよね…。」先生の話を直立不動で聞きました。
□運動会は特別 
 学校行事の中で運動会は特別です。学芸会は、自分の子の出番の時だけしか来ない親もいますが、運動会は、ほとんどが開会式から閉会式まで見ます。関係のない他の子の競技にも声援を送ります。普段子どもの教育に関して母親任せのお父さんも、この時ばかりは早起きして、場所取りにやってきます。おじいちゃん、おばあちゃんも「運動会はいつなの?見に行くからね。」と楽しみにしているので、お母さんは、お昼のお弁当作りに精を出します。せっかく朝早く場所取りをしたんだから、競技にも参加したいと思うはずです。3年生の「来て、来て、お願い」では、PTA会長は、いつ呼ばれてもいいように腰を上げて待ち構えていました。
 コロナ禍で、2年間運動会ができない学校があります。規模を縮小して、平日に学年ごとに体育の授業で2種目だけ、という学校もありました。それでも孫の運動会だと聞くと駆けつけるおじいちゃん、おばあちゃんがいます。運動会は、特別な学校行事です。来年こそは…。


2021年10月14日木曜日

花だより 〇〇先生の退職 ハマギク かぼちゃ

  斜里朝日小学校で退職を迎えるY先生へビデオレターを送るので、出演して欲しいとPTAの役員さんがビデオカメラを持ってやってきました。
 わざわざやってきた役員さんは、「Y先生には、本当にお世話になったんです。うちの子は障害をかかえていました。最初の家庭訪問のとき、運転のできない○○先生は、ママチャリでやってきて、『○○さんの病気のこと、私はよく知らなかったから一生懸命勉強してきたんだけど、お母さん、一緒にがんばろうね。』と言われて、この先生だったら信頼して任せられると思ったんです。それで私も先生のお役に立ちたいと思って、役員を引き受けました。そして、退職するので何かしてあげたいと思いビデオレターを考えたんです。」とこの企画のことを説明されました。教師冥利に尽きる話です。私も月並なねぎらいの言葉だけでは申し訳ないと思い、一筆書くことにしました。

 「詠嘆の暇も隙間もないほどに 細やかな心遣いに忙しいのが教育者である Y先生、あなたがそうでした。」




2021年10月13日水曜日

花だより 書の心 ショウカイドウ 南瓜

 

 ~書の心~
 心の邪正(じゃせい)気の強弱 筆画之掩(ひつがくこれおお)うこと能(あたわ)

 文字の練習だけでは よい作品は生まれない
 大きな緊張に耐える心の修養が欠かせない
 これは書家である以上 いつまでも続くことである
                 書家 高木 聖鶴
 鉛筆で書いた文字は、消しゴムで消せる。PCで作成した文字は、何度でもやり直しはきく。しかし、毛筆はそうはいかない。一発勝負だ。
 自民党総裁選挙があった。それぞれの思いをフリップに書いてカメラの前に出した。「ああ~、これが次期総理になる人の字か?」と思った。昔の政治家は、字が上手だったように思う。
 字の上手い下手と知能指数とは関係はないというが、字にはその人の性格が出るという。だから履歴書は自筆で書くことが求められたが、なぜか今は違うようだ。
 幼児の発達検査に△や□、〇を描く項目があるが、形をなぞれなかったり、形がとれない子が多いという。発達障害ではなく、そうした経験が少ないのが原因だと言われた。何でも練習が大事だということ。



2021年10月12日火曜日

花だより 嶋野道弘先生の思い出 サラシナショウマ かぼちゃ

 

 当時、文部科学省初等中等教育局小学校課程教科視学官だった嶋野先生を生活科・総合の全道大会(オホーツク大会)にお招きしたことがありました。そのときの礼状の返信に書かれてあった言葉を今でも大切にしています。
 教育とわたし
   嶋野 道弘
 教育の仕事に携わる怖さ
 携わってきた辛さ
 携わってこられた喜び
 まだ 携わっていける喜び が同居する
 教育とはそうゆうものである
 オホーツクの田舎町で全道大会を開催しました。そこに嶋野先生が来られて、前日のレセプションでは、会員とカラオケでデュエットしたり、大会後は、帰りの飛行機の時間ぎりぎりまで、授業者一人一人に「いい授業でしたよ。これからも頑張ってくださいね。」と声をかけてくださいました。
 😊少年野球の子どもたちが、憧れのプロ野球選手から指導を受けて、サインを貰うようなものです。「よし、頑張るぞ!」と思うはずです。
 
                 

2021年10月11日月曜日

花だより 読書感想文 イタドリ 団栗


 😃市内の児童・生徒読書感想文コンクールに、小・中・高等学校から毎年500編近い応募があります。どれも甲乙つけがたい作品ばかりです。最優秀賞の小学2年生の感想文は、この本を選んだ理由、心に残った場面、面白かったところ、感じたことや考えたこと、そして、自分の似たような体験が書かれてある素晴らしい作品でした。この他に優秀な作品29編を入選とし、佳作と合わせて「読書感想文集」に掲載されました。
 🤷‍♂️ところで「文を書くのが好きだ。」という人はどれだけいるでしょうか?作文嫌いが大半だと思います。「筆無精は、一生の損」ということわざがあるように、今、子どもたちの「書く能力」が問われています。
 🤔子どもを作文ぎらいにしてしまうのは大人です。子どもは、自分の書いた作文を見せるのをいやがります。「へたくそ」と、骨を折って、せっかく書いた作文にケチをつけられたら、だれだって作文嫌いになってしまいます。子どもは、自分の作文の「愛読者」を発見すると作文好きになります。その「愛読者」は最低3人です。お父さん、お母さん、そして、先生と。もう一人、それは作者本人です。自分の作文をもっとも愛読するのは、作者自身だからです。ただし、褒めてやらなければ、自分の作品を大事にしません。作文好きにさせるのは、先生よりも寛大なお父さんとお母さんです。作文を書いたら、まず褒めてください。一行でもいいです。「ここよく書けたね」と、その褒め方一つで子どもは作文が好きになります。
 👀そして、作文が上手になるためには、本をたくさん読むことです。読んだら、その時に感じたことや思ったこと、考えたことを書き記すことです。読書は、心の栄養ドリンクです。読書好きで作文好きな子がいっぱい増えることを期待します。

 

2021年10月10日日曜日

花だより あなたに好かれるために アシタバ 松茸

 

 散歩の途中、お寺の境内の掲示板に目が留まりました。
 何やら、心にしみる言葉が書いてありました。
 😍職場で近々結婚する職員がいるので、贈る言葉として最適!
 挨拶には、これを使おうと思いました。

  あなたに好かれるために
  人と人が出会い 笑い合い
  一緒に食事をし 信じ合い
  頼ったり 頼られたりしながら
  ときには ケンカもする
  夜も眠れないくらい 反省し
  何とか 仲直りしたいと努力する
  このような日々を そのこと自体が
  「豊かである」ということを
  忘れてはならない

 🤔待てよ、これは贈る言葉ではなく、自分自身への戒めだろうか?
 さすが仏さまに仕えるお寺さんが選んだ言葉だ!
 




2021年10月9日土曜日

花だより もらってうれしい通知表の所見 ワレモコウ かぼちゃ

 

 通知表は、一生残るものです。小学校の担任の言葉は、よっぽのことがない限り記憶から消えてしまうものです。しかし、大人になって通知表の所見を読むと担任の先生を思い出し、小学校時代を思い起こします。
 今の通知表の所見は、手書きではなくなりましたが、所見にはそれぞれの担任の個性が表れるものです。小学校も教科担任制になるらしいのですが、所見は、どうなってしまうか心配です。
 ~もらってうれしい通知表の所見~
 😊学校菜園の作物の様子を見て、必要な水やりや草取りなどの世話をすることができます。それが毎日の日課になっています。いつも自分たちの作物を気にして大切に育てようとする態度がとても立派です。たくさんの愛情を注いだ分おいしい作物が育ちました。これも○○さんのおかげです。
 😃毎日大きく元気な声であいさつする態度にいつも感心させられます。とてもていねいな言葉づかいからは、相手を大切にし、礼儀を重んじる気持ちが感じられます。生き物係で毎日エサをやったり、花に水をあげたりすることを進んで取り組みました。生き物に対する優しい気持ちが伝わってきます。ですから友だちにをとても優しく、決して悪く言いません。でも、人を傷つける言動があるときは、仲のよい友だちにもしっかり注意します。そんな○○さんは、学級みんなから頼りにされています。
 👍担任、学年主任、教務、主幹、教頭、校長と所見が回ってきます、最高600人の所見を読んだことがありました。いい所見に出会うとメモして、「校長室だより」に載せるようにしていました。


2021年10月8日金曜日

花だより 「心がホッとステーション」😊心のこもったあいさつ キンモクセイ 胡桃

 

 「心がホッとステーション」 😊心のこもったあいさつ
 校長室に来客があって話をしていたら、ドアがノックされて「失礼します。」と言って6年生の女の子が入ってきました。
🤔「校長先生!あっ?お客さんですか、失礼しました。すみませんでした。」と女の子が申し訳なさそうに言って戸を閉めました。
👌ところがお客さんは、「礼儀正しい子ですね。さすが朝日小の子だ!」と褒めてくれたのです。
 休みの日、玄関で花の手入れをしていたら3年生の男子が、
😃「校長先生、こんにちは。犬の散歩で学校に来ました。この犬ね、すごい年寄りなんだ。ぼくが生まれる前から、いるんだよ。」おばあちゃんも一緒に来ていて、「うちのおばあちゃんです。校長先生だよ。」と紹介されました。
「うちの孫がお世話になっております。」「いえ、いえ、こちらこそ・・・。できたお孫さんで・・・。」 
👀学校での朝や帰りの挨拶は、当たり前のようにできますが、学校以外のところで会ったときやとっさのときには、大人でもなかなかできないものです。本当の挨拶とは、考えてするものではなく、自然に出てくるものです。いいあいさつに出会いました。



2021年10月7日木曜日

花だより 変わるときこそ活発な論議を マツムシソウ 

 

  変わるときこそ活発な論議を 
 職員会議で新年度の教育課程の見直しに伴う議論が交わされました。
■教育課程見直しの必要性と学力向上について
 ご存知の通り、全国学力・学習状況調査の結果、連続して北海道は惨憺たる結果になりました。その中で当管内は、全道よりさらに低く、本校も例外ではありません。この現実を踏まえると「学力とは」という論争をしている場合ではなく、こうした子どもたちへの対応が急務であることは誰もが認めるところです。
■「やりたくても時間がない。子どもたちとかかわる時間がほしい。」
 学校というのは、新しいものをやるときは比較的簡単ですが、これまであったものを削ろうとすると非常に難しいものがあります。小手先だけの対応では解決できないところまで来ています。抜本的に見直すときは、何を削って、何を優先にするかということです。
■時数確保は大事 
 例えば、指導計画で10時間かけて学習するところを8時間でできる学級なら何も問題はないのです。10時間ではできないけれど13時間かけたら学級のほとんどができる。これが本校の実態ではないでしょうか?この3時間が「ゆとり」です。そう考えたら余裕時数は、多ければ多いほどいいわけです。この3時間を生み出すために思い切って削りましょう。



2021年10月6日水曜日

花だより 問題行動を起こす子どもに学校は何ができるか 林檎

 

 子どもの生活環境の崩壊    
         高橋 英児(山梨大学准教授)
◇子どもの生活環境の崩壊の何を問題とすべきか
 子どもたちのさまざまな問題行動(凶悪事件、荒れや暴力行為、いじめ、不登校など)が問題になるたびに、その背景や要因とは何かがこれまで議論されてきました。その際、個々の子どもの心の問題や生活環境、特に家庭の在り方(基本的生活習慣・生活リズムの乱れ、しつけの不足など)の問題が指摘されてきました。しかし、個々の子どもの心の問題や家庭の在り方だけに原因を求めるのであれば、問題の本質を見誤ることになります。
 子どもを取り巻く環境が大変な状況にあっても、教師は問題行動に対して毅然と指導すべきだとか、各家庭がしっかりと子どもの面倒を見てしつけをするべきだと要求し、そのような観点からの取組を行っても、問題の本質的な解決に結び付かないことは明らかです。解決のためには複合的な対策が不可欠なのです。
問題行動を起こす子どもに学校は何ができるか
 生活環境の崩壊が子どもの生きづらさを生み、問題行動へと駆り立てています。これらの克服のためには、崩壊した生活環境を、彼らが安心して生きられるものへと構築し直す取組が必要ですが、そう簡単なものではありません。
 崩壊した生活環境の中で生きている彼らの生活現実から出発し、その生活現実と格闘している子どもたちと共闘していくことが何より求められます。
 例として、子どもたちの願いや希望・期待を引き出し、それらを自治的な活動(学校・学級を楽しくするための取組など)を通して実現させていくことです。
 この取組では、子どもと教師とが生活現実を問い、共有する中で、それぞれの苦悩が聞き取れる関係を生み出すことが肝要です。そして、この関係を支えにしながら、それぞれが自己の生き方に関わる願いや要求を自覚し、生活現実を共同でつくりかえる努力をしなければならないのです。
 このような取組は時間がかかり、すぐには問題の解決には結び付かないように見えます。しかし、こうした足下からの地道な取組こそが、子どもたちに「生きる力」を育み、生活環境の崩壊の諸問題に対する有効な対策となるのです。
 子どもと大人がともに安心して生きられる場を学級・学校から創造していくことが今重要なのです。(牧野要約)
 👀 現場が抱えている問題は深刻ですが、大学の偉い先生が言うとおりにできれば苦労しません。個々の子どもや家庭の問題に対して、「それは家庭の問題だ!」と逃げてはいけないということです。

2021年10月5日火曜日

花だより 学校にもAI時代の到来  カトレア ナナカマド 

 

 学校にもAI時代の到来
 最近目につくのは、AI(人口知能)などの最先端技術を教育に生かすEdTech(エドテック)関連の記事です。AIという文字を見ない日はないほど、社会のあらゆる場面で使われる技術で学校現場も例外ではありません。
 文科省は「Society5.0に向けた人材育成~社会が変わる、学びが変わる~」をまとめ、EdTechを積極手に取り入れる姿勢を示しました。その実証実験を始まっています。
 実証実験は「未来の教室」と名付けた事業で、学習塾や通信教育事業者などと連携し、「公立小学校の授業にAIを搭載したタブレット端末や仮想現実(VR)の技術を提供」するものです。この分野は経産省に背中を押される形で進んでいます。
 萩生田文部大臣が岸内閣発足して経済産業大臣に就任しました。GIGAスクール構想に始まり、今後、連携を一層進む可能性が高い両省の動きから目を離せません。
 「先生はAIロボット、英語の授業で試験的実施」 
 英語の4技能育成のためのICT活用普及促進事業です。「タブレット端末に英語を学ぶアプリを導入したり、ネットを使って外国人講師と会話したりする授業」なども含めて500校分で要求額は約2億5千万円。しかし、1校50万円にすぎません。これでどれだけのことができるか疑問です。「ロボット」という言葉に踊らされず、教員を支援する道具だと冷静に受け止めたいものです。



2021年10月4日月曜日

花だより 拝啓 〇〇様 月下美人 サワキキョウ

 

 拝啓 〇〇様
 出張の最中に爆弾低気圧の強風で、校庭の一番大きなネグンドカエデが根元から倒れました。危機管理意識を改めて感じています。
 生活・総合の全道大会で田村調査官から「新学習指導要領の方向性とアクティブ・ラーニング」と題しての講話を拝聴しました。この後、全道小校長教育研究大会(十勝大会)、全連小の山口大会にも参加します。「退職に年に何を今さら、まだ勉強するんですか?」と本校の若い職員から言われたり、大会会場で「牧野先生、退職何ですものね!」と声をかけられます。新学習指導要領の論点整理を聞いても、ルーブリックという新しい用語を耳にして、興味は沸いても実践することはないと思うといささか寂しさを感じます。それも満足な結果を残していない証拠だろうと思います。少しでも後輩たちに何か残していきたいと最後の足掻きをしています。
 ご心配をいただきましたが、腰の方もだいぶ良くなりこうして研究会に参加できるようになりました。油断は禁物と言われましたので、まだ力仕事は自重しています。
 〇〇教育長には、いつもお元気な様子で、普段からの体調管理も見習いたいものだと思っています。
 10月に入り、人事が動き出します。網走の校長先生からは、〇〇構想はすでに出来上がっているとお聞きしました。本校の人事構想も早急に固めたいと思っています。
 ラグビーワールドカップでの日本の活躍が話題になっています。網走に合宿に来ていたラガーマンと温泉ホテルの大浴場で一緒になりました。今さら、ラガーマンのような強靱な肉体にはなりませんが、腰痛対策で体と同時に頭と心を鍛えと思っています。〇〇教育長もどうぞお体ご自愛ください。                                               
                                 敬 具